暮らし・生活サービスその他
大和小泉駅から2.3km
法隆寺のある生駒郡斑鳩町の北方に位置するお寺です。 この地には昔聖徳太子ゆかりの3つの井戸があったため三井という地名になっており、法輪寺は別名を三井寺ともいわれています。 創建は622年で、聖徳太子の子である山背大兄王が太子の病気平癒を祈って建てたという説があります。かなりの古刹です。
法隆寺夢殿の特別公開に行った帰りに、バス待ちの時間もあったので法起寺を目指して斑鳩の田園風景の中を散歩していたら、法起寺によく似た三重塔のある法輪寺がありました。近づくと、すぐ前の畑にコスモスが咲いていて、それ越しの三重塔が素敵でした。
昔は、この地斑鳩の畑の間の道を歩いていると、3つの塔が見えて、雰囲気が素晴らしい場所だったそうです。最近でも、大きな通りはできましたが、まだまだたくさん畑があり、斑鳩三塔の雰囲気は残っています。 「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の句のイメージがぴったりくる場所です。 法隆寺の人込みを避けて、この法輪寺と隣の法起寺を訪れるのが通をといえます。
御朱印
三重塔
店舗・施設の情報編集で最大74ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。