暮らし・生活サービスその他
飛鳥駅から徒歩24分(1.9km)
天台宗の寺院。 本尊は、聖徳太子。 聖仁天皇の命により、不老不死の薬物を取りに行った田道間守氏が持ち帰った橘の実を植えたことに由来する寺名。 聖徳太子が、用明天皇の別宮を寺に改めたことが始まりと伝えれています。 680年の「日本書紀」4月条に文献上の初見があります。 松戸の武術師範より
聖徳太子のお生まれになったところです。 遠くからも訪問客がある人気のスポットです。 田園地帯にあり、とてものどかなです。 往生院の天井画は素晴らしく感動しました。 境内は広かったです。飛鳥時代の石像の二面石があります。
聖徳太子が生まれたお寺らしいです。 友人に誘われて行ったことがありますが、風情があって静かな場所です。 正直、行ってみるまで知らなかったのですが、もっとパワースポットとして紹介されてもいいかなって思うものを私は感じました。
二面石
境内
店舗・施設の情報編集で最大75ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。