口コミ

4

虚空蔵山の山腹にある寺院

4.00
投稿日

奈良の山の辺北道の中ほどの小高い山である虚空蔵山の山腹にある寺院です。かなり行きにくいところですが、なかなか良い雰囲気のお寺です。ここは嵯峨天皇の勅願で弘法大師が開基したといわれる高野山真言宗の寺院で本尊は虚空蔵菩薩です。山の辺の道の北道にも見応えのありそうな寺院がありますよ。ここは十三参りでも知られている寺院です。

0

今語るべきと思う奈良2

3.50
投稿日

 高野山真言宗の寺院。
 本尊は、虚空蔵菩薩。
 875年、嵯峨天皇の勅願によって創建されたと言われています。
 807年、虚空蔵町に明星が落ちたことから、空海氏が、神聖な土地として寺を建立したとも伝えられています。
 これとは別に、小野篁氏が創建者とする説もあります。

 さすが奈良です。

 中世には、華厳宗の末寺になっていました。
 1572年、松永久秀氏の兵火によって、伽藍の大部分が焼失。
 1629年、宗全氏によって再興。



                          松戸の武術師範より

2

算額のあるお寺

4.00
投稿日
利用日

駐車場から少し上がった所にありました。
本当にひっそりとした境内です。お堂の軒下に算額が掲げられ、とても興味深いです。あまり観光に力を入れている感は無く、そのままの雰囲気に好感が持てます。案内を見ると、泊まることもできるようですね。

0

弘法大師作と伝えられている虚空蔵菩薩

3.00
投稿日

高野山真言宗の寺院です。
観光地化されておらず、秘仏のご本尊、虚空蔵菩薩が開扉される期間の祝日に行きましたが、ほとんど参拝客の方はいらっしゃいませんでした。
秘仏の虚空蔵菩薩を拝観するには、寺務所(おそらく住職がお住まいになっているお宅)に声を掛けて、住職に案内していただかないと見ることができません。
本堂は暗く、秘仏の虚空蔵菩薩の他、四天王や観音様がおられました。
秘仏は、ご住職に厨子を開けていただくのですが、暗い上、一部しか見ることができませんでした。
それでも見ることができて満足です。
入山料200円、拝観料400円です。無料の駐車場があります。
山の辺の道が通っているので、徒歩(ハイキング)でもよいと思います。

2

概要

住所

アクセス

最寄駅
バス停
  • 高樋中町から320m (徒歩5分)

お近くのお店

賃貸物件をお探しなら情報満載の【アパマンショップ】へ!

アパマンショップ 学研奈良高の原店

3.32
1件

高の原駅から徒歩2分(120m)

「楽しい」を増やす住まいの創造企業。奈良の賃貸MARUWA

アパマンショップ 奈良店

3.30
1件

近鉄奈良駅から徒歩1分(51m)

店舗・施設の情報編集で最大42ポイントGET