口コミ

32

黒光りしてなお美しい薬師三尊

4.50
投稿日

奈良観光に薬師寺にも訪れました。
こちらも世界遺産に登録されていますね。
西ノ京駅からの順路ですと寺の脇にある小さな門から入る形になりますが、
こだわる方は少し回って正面の門から入るとよいでしょうね。

歴史的には皇后(天武天皇の皇后、のちの持統天皇)の病気治癒を願って建てられたお寺ということで、
藤原京に造営され、平城遷都の後に移転したとされるとのことです。

そうした歴史的背景からみても、薬師寺の見ものになるのは薬師三尊像でしょう。
黒く光った薬師如来・日光菩薩・月光菩薩は他の寺院になく、特徴的ですね。
伽藍は、東塔が奈良時代に建築されて現存しているものだそうですが、
私が訪れた時は修復中ということで残念ながら見られずでした。
似たような造りの西塔で今回は我慢と…
また唐の僧である玄奘を祀る玄奘三蔵院もこのときは公開されていなかったです。
しかし、それでも講堂・本堂とも立派ですね。

再建されたらまた訪れないといけませんね。

46

世界遺産

3.50
投稿日

ということで行ってまいりました。
新しく再建された建築物は、古い寺を見慣れた目には斬新に写ります。
天気に恵まれると非常に綺麗な場所です。
まだ再建中のものもありますが、一見の価値ありです。
団体客も多いですが、京都のことを思えば対してことはありません(笑)。

1

癒される!

5.00
投稿日

私はこの前薬師寺に行ってきました。
同じ奈良でも東大寺などの地域とは少し離れた場所に建設されているので大変静かでのどかな田舎の風景に心が癒されたような気がしました。
また絶対訪れたい所ですね(^^)!

2

お坊さんの話がおもしろい

4.00
投稿日

ちょうど蓮の花が境内に咲いている時期に訪れました。
朱塗りの立派な本殿、その両端に東塔と西塔が建っていてその風景は圧巻です。
東塔は古いまま保存されていて、西塔は再建されたのですこし新しいと説明を受けながら、中を覗き込むように柵の外から見学させてもらいました。
本殿でのお坊さんの説法が、薬師寺の名物で、写経を全国に広めて薬師寺再建の費用を賄ったというので、そのために磨かれた話術を聞く価値ありです。

奈良の東大寺大仏殿など町中から少し離れているだけあって、周囲には田園風景も広がり、繁華街とは違ったのんびりとほっとする静けさもあるところです。

JR奈良駅や近鉄奈良駅からバスが出ていて、道が空いていたら20分くらいです。

1
もんちゃん
もんちゃん さん

整備中

3.50
投稿日

団体ツアーで少しだけ通りましたが、五重塔が行った時は見えたのですが、整備中の期間であり、少々景観が悪かったです。大きなクレーンに邪魔をされてしまったので、記念写真を撮るのには少し残念な結果となってしまいました。

1
時季(とき)
時季(とき) さん

改修前の方が好きでした

3.00
投稿日

寺の名前通り、薬師如来をまつるこの寺に最初に来たときは、東塔と講堂しかなく、講堂の狭い中に大きな薬師如来像が鎮座していることを鮮明に覚えています。
いまは、金堂や西塔などが復元されて立派な伽藍になりましたが、昔見た時の迫力、美しさを今は感じることが私にはできません。
やはり、この寺には未完成の美がふさわしいと思っています。

お寺はやはり、参拝する人が仏を信じれるかどうかが一番ですね。

3

朱塗りの鮮やかな薬師寺

4.00
投稿日
予算
¥1,300

朱塗りの鮮やかな薬師寺

駐車場料金 大型バス2,200円、マイクロバス2,000円、普通車500円、二輪車100円

玄奘三蔵院伽藍 公開時の拝観料
1/1〜1/5
3/20〜6/15
9/16〜11/25
大人 800円
大学 800円
高校生 700円
中学生 700円
小人(小学生) 300円

玄奘三蔵院伽藍 閉鎖時の拝観料
1/6〜3/19
6/16〜9/15
11/26〜12/31
大人 500円
大学 500円
高校生 400円
中学生 400円
小人(小学生) 200円

小学6年の修学旅行以来
朱塗りの鮮やかな塔が印象的な薬師寺。
東塔(国宝)
各層に裳階(もこし)をつけているため
六重に見えるが三重の塔
西塔も同じく三重の塔
参拝時間は午後5時まで
到着時間が午後4時だったため
慌てて参拝(T-T)

薬師寺周辺道路は非常に狭いので ご注意を・・・


2

侘び寂び感はないけど立派

4.00
投稿日

唐招提寺に行く用事があったので場所を調べてみると、すぐ近くに薬師堂があったので行ってきました。

広い平地の中にどんっと朱色の柱が目をひく建物がいくつか建っています。侘び寂びといった風情はありませんが、これはこれで見ごたえがあります。
その反面、庭内の草木はけっこう侘び寂びな感じが(笑)。もう少し手入れをしてもいいんじゃ…と思いましたが、有料庭園でもないのでこんなものなのかもしれません。

平山郁夫さんの壁画が見たかったのですが、それが飾られている玄奘三蔵院伽羅という建物は運悪く公開されていませんでした。
1年の半分以上は公開されていますが非公開の時期があるようなので、平山さんの壁画が観たい!という方は事前にホームページ等で調べられた方がいいかもしれません。

駅からも近く、歩いて行ける距離に唐招提寺があるのでセットで観光できて便利です。

7

ユネスコ世界遺産

4.50
投稿日
予算
¥500

京都、難波から近鉄大和西大寺経由西ノ京駅まで約40分。
西ノ京駅は車椅子の方でも利用できます。

有料駐車場あり。普通車1回¥500
拝観料は薬師寺拝観料玄奘三蔵院伽藍公開時は¥800。
閉鎖時は¥500になります。


680年、天武天皇が菟野讃良皇后のちの持統天皇の病気平癒のため発願・創建され、「興福寺」と並んで「法相宗」の大本山です。

創建当時は藤原京に建てられたが、718年に平城遷都に伴い現在の場所に移転。
数度の災害と1528年の兵火により、当時の建造物は東塔のみが現存、国宝に指定されています。

東塔は現在内部を貫く心柱が空洞化するなど劣化が進んでおり、約8年がかりで解体修理中で、2011年から東塔の周囲を覆う巨大な「覆い屋」が建設され、平成30年度まで外観が見られません。

その修理前に拝観に行きました。
修学旅行のコースに必ず入っているお寺なので修学旅行生が多かったです。
毎日開催されている法話もわかりやすく面白くて良かったです。

平成10年よりユネスコ世界遺産に登録されています。

10

ちょっと昔の話ですが

3.50
投稿日

ちょっと前の話で恐縮ですが、ふと思い出してクチコミをさせてもらおうと思いました。

薬師寺は10年以上前に世界遺産に登録されています。わたしが最初に行ったのはその世界遺産になる前の中学生での修学旅行ででした。

他のみなさんもクチコミで書かれている通り、こちらのお坊さんはなんともサービス精神旺盛というか、とにかくお話が楽しいです。

修学旅行で行ったときは中学生の団体相手だったせいか、とにかく笑いを誘うお話が次から次へと出て笑いっぱなしだった記憶があります。

この前行ったときはその方はいらっしゃいませんでした・・というか、ほぼ顔も覚えていないのですが、たまたま違う人だったのかな?

相手が大人だということで話し方も違ったのかもしれませんが、子供の時に感じたのとはまた違った楽しいお話をしていただきました。

もちろん、お坊さんのお話だけでなく見所もたくさんあります。
わたしはベタなのでしょうが薬師寺薬師三尊像に妙に心惹かれてしまいます。

修学旅行時には仏様のお話を聞いても耳を素通りしてしまったと思うのですが、薬師三尊像がまさに仏名どおり医師兼薬師の神様ということを改めて理解したからかもしれません。

また、思いもかけない病気にかかってしまった今新たに思いを馳せてしまいます。また是非、拝観しにいく機会が持てればと思います。

8
桜
さん

法話が楽しい

5.00
投稿日

修学旅行の時に伺いました。

御本尊、敷地内の建物、どれも素晴らしかったですが
こちらで印象に残っているのは説明してくださったお坊様です。
お話しが上手で、薬師寺内のご本尊などの説明も分かりやすくて面白くて
結構長い時間話されてましたが(15分くらいかな)あっという間でした。
とても楽しかったです。

大人になってから、奈良に住んでいる友達から
こちらのお坊様の楽しいお話しは、薬師寺の名物だと聞きました。
団体ではなく個人で行った場合は説明をしてくださるのか分かりませんけれど
友達曰く「金堂の中に入ったら中でお坊様が法話を話されていたので
聞いてきた、という人もいるよ。」とのことなので、
定期的に金堂の中で話されているのかもしれません。

チャンスがあれば、是非聞いて帰って下さいませ。

2

病に悩む人は是非

5.00
投稿日
予算
¥800

こちらは約1300年前の歴史ある寺院で、修学旅行やツアーでは必ず見学コースに入っています。広大な敷地面積と寺院の大きさのスケールは、奈良の特徴とも言えます。御本尊の薬師如来は、「薬」というその名の通り、人々の健康を見守っているのだそうで、その両脇に鎮座している月光・日光菩薩については、説明のお坊様によると「日勤と夜勤の看護士だと思っていただければ・・・」と、とてもユーモラスな解説でした。
こちらは私が学生の頃修学旅行で行った際も、お坊様の御説明が大変面白くて、「皆様の日頃の行いが大変よろしいので素晴らしい天気になりましたね」と言われ、その日はちなみに大雨だったという楽しい思い出があります。
個人の観光客は自由に見ていたので、説明は団体さんしか受けられないのかもしれません。

他にも、その時その時で特別展をやっていたり、修復等の関係で拝観できないエリアがあったりするようで、料金はそれによっても変わりますのでご注意ください。

3

概要

住所

アクセス

西名阪大和郡山ICより北へ20分

最寄駅
バス停
  • 西ノ京駅から110m (徒歩2分)

店舗・施設の情報編集で最大73ポイントGET