口コミ
5
件
大仏建立の為宇佐八幡宮から招へいされた神社、東大寺の鎮魂となっている、東大寺の境内に鎮座、ご祭神は、応神、仁徳、仲哀、神功天皇と比売大神、ご利益は出世開運、武運長久 菅原道真公がこの神社をもとに次の和歌を詠んでいる
このたびは幣もとりあえず手向山もみじのにしき神のまにまに
0

にす
さん
紅葉の時期がオススメ
- 投稿日
歴史は古く創建は千年以上も前になります。手向山は紅葉の季節にはとても美しくなるのでその時期に行くのがオススメですね。古今和歌集にもでてくるほどのものです。
社宝の唐鞍は国保に、重要文化財も数多くあるかなり由緒ある歴史のある神社です!
0
奈良の東大寺の三月堂の近くにある神社です。若草山のふもとです。学問の神様といわれる菅原道真ゆかりの神社で百人一首”このたびは 幣もとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに”という詩にもでてくる大変歴史のある神社です。秋は紅葉がすばらしいので奈良観光の際には是非、東大寺と春日大社の間に訪れて見てください。菅原道真が腰掛けた石も残ってますので受験生は是非座ってみてください。パワースポットです。
1
概要
住所
奈良県奈良市雑司町434