口コミ

5

大仏建立の為宇佐八幡宮から招へいされた神社、東大寺の鎮魂神

4.50
投稿日

大仏建立の為宇佐八幡宮から招へいされた神社、東大寺の鎮魂となっている、東大寺の境内に鎮座、ご祭神は、応神、仁徳、仲哀、神功天皇と比売大神、ご利益は出世開運、武運長久 菅原道真公がこの神社をもとに次の和歌を詠んでいる
このたびは幣もとりあえず手向山もみじのにしき神のまにまに

0

イラストがかわいい

4.00
投稿日

奈良観光で行ってきました。東大寺と春日大社の間ぐらいにある八幡様です。お宮の入り口前の灯籠貼られている紙の鳥のイラストが大変可愛らしく、縁結びの神様かなと思いました。やはり縁結びの神様だったようで、いろんなお守りやおみくじがありました。

0

紅葉の名所

3.00
投稿日

大仏殿から徒歩5分ほどの手向山の山麓にあり、天平勝宝元年(749年)に東大寺や大仏の建立のために、九州豊前国(現大分県)宇佐八幡宮よから東大寺守譲の神としてむかえられました。この周辺は紅葉の名所としても有名で、菅原道真により古今和歌集でも詠われています。
私が時期が過ぎていましたが、紅葉シーズンであれば是非、足を運んでみてください。

0
にす
にす さん

紅葉の時期がオススメ

4.50
投稿日

歴史は古く創建は千年以上も前になります。手向山は紅葉の季節にはとても美しくなるのでその時期に行くのがオススメですね。古今和歌集にもでてくるほどのものです。
社宝の唐鞍は国保に、重要文化財も数多くあるかなり由緒ある歴史のある神社です!

0

受験生には是非!

4.00
投稿日

奈良の東大寺の三月堂の近くにある神社です。若草山のふもとです。学問の神様といわれる菅原道真ゆかりの神社で百人一首”このたびは 幣もとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに”という詩にもでてくる大変歴史のある神社です。秋は紅葉がすばらしいので奈良観光の際には是非、東大寺と春日大社の間に訪れて見てください。菅原道真が腰掛けた石も残ってますので受験生は是非座ってみてください。パワースポットです。

1

概要

住所

アクセス

最寄駅
バス停
  • 手向山八幡宮・二月堂前から72m (徒歩1分)

お近くのお店

「楽しい」を増やす住まいの創造企業。奈良の賃貸MARUWA

アパマンショップ 奈良新大宮店

アクセス
  • 近鉄奈良駅から徒歩18分 (1.4km)

賃貸物件をお探しなら情報満載の【アパマンショップ】へ!

アパマンショップ 学園前店

アクセス
  • 近鉄奈良駅から徒歩91分 (7.3km)

店舗・施設の情報編集で最大75ポイントGET