暮らし・生活サービスその他
平泉駅から徒歩9分(680m)
「たかだちぎけいどう」と読む、源義経の館跡。終焉の地平泉に建てられた義経一党を祀った祠と、後にこの地を訪れた松尾芭蕉が詠んだ有名な「夏草や…」の石碑がある。 平泉から中尊寺に向かう道の途中500メートル位の小高い丘の上にある。以前行ったときは無料だったが、世界遺産登録後に有料になったようだ。 近くの無量光院跡、柳の御所とあわせて夢の跡を是非堪能して欲しい。
小学生で初めて日本史を学び始めた頃、わたしは義経に ぞっこんになったんです。 大人になってからもそれは続いています。 かなり昔に母と一緒に行った頃には、ぜんぜん人がいなくて ひっそりと高館がたたずんでいる感じでした。 今は観光客も増えて、心なしか義経堂の中に安置されている 義経の木像も微笑んでいるように思えました。 衣川が北上川に合流するところも遠くに見えます。 義経ファンからすると、ここにくれば義経に会えるという 錯覚を起こしてしまう場所でもあります。 *わたしが行ったこの日は、ご年配の方々のハイキングが あったらしくたくさんの人でごった返していました^^;
義経堂です
ここは、あまり観光地化されていませんでした。 というのは、義経堂のあるスペースはちょっとした高台で、場所が狭いのです。広い庭園をイメージしたり、大きな建築物をイメージしてはいけません。ちょっとした氏神様みたいな小さな建物です。 ただ、ここの良いところは、衣川が一望できるところです。 義経FANにはお勧めでしょうか。
店舗・施設の情報編集で最大75ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。