口コミ
高尾山に行ってきました。
小さな子供がいたので、歩いては登らず「リフト」を利用しました。 リフトの乗車時間は10分ちょっとといったところ。 リフトを降りてから30分ほど歩いたところに「薬王院」があります。
お参りをして、お守りを買って、天狗の像と一緒に記念撮影をしてきました。
天気にも恵まれ、景色も良かったです。 また行きたいです。
都内から一時間ちょっとでいけるので、山の癒しを求めながら参拝に行きます。
初心者向けの1号路はロープウェイの駅までの間は多少しんどいですが、それを越えるとなだらかな道も増えます。
寺社には天狗様や八大龍王などさまざまな神仏を祀っているので、いろいろなご縁があると思います。
薬王院まで一生懸命登ってひとしきり境内を回って気持ちを落ち着けたら頂上へ!
運が良ければ富士山に出会えますよ(^^)
高尾山に登ったときによりました。
ロープウェイの降り口より大人の足で15分くらい歩いたところにあります。
寺の中にはお店もありかりんとうが売っています。ちょっと名物なので買ってみましたが三ツ星価格かなぁといった感じです。
ベンチや変わった石の置物があり子供は楽しんで回していました。
高尾山登頂の途中にある薬王院
朝の9時頃、登山前に参拝しましたが、輪くぐりや手水舎、参拝も含めて混んでおらず落ち着いていました。
手水舎の先に社務所があり、そちらで御朱印もいただけます。
また、お参り先が多いためありがたいことに100円玉を5円玉に両替してくださいました。
高尾山登頂の際にはぜひお参りしてみてください。
ゴールデンウィークとあって、たくさんの人が高尾山に登っていましたので、お参りも並びました。
恋のおみくじや干支のキーホルダーなどなど多種にわたって売られています。お参りする場所も何箇所もあって、健脚、腰痛の神さまもいるようでそちらも並んでいました。
高尾山の中腹より上にあります。
リフトやケーブルカーを降りてから少々歩いた場所なので気軽にも行けます。
触ったり体験したりと出来て、お守りやその他結構色々な種類売っています。
塩も売っていました。塩は何気に色々な時に使えるので購入。
階段が急だったりもしますが高尾山に行ったら必ず通るし、
通ったらやっぱりお参りはするべきなので寄る場所です
是非、わっか くくって下さい。
- 投稿日
高尾山口駅からケーブルカーに乗り
頂上に向かう途中にあるお寺です。
高尾山の代表的観光名所だと思います。
有名なのは言うまでもありません。
あのわっかをくくると願い事がかなう。
そんなわっかをくくりたくて毎日のように
行列が並んでいます。
家族と共に薬王院にお参り、そして高尾山山頂まで登ってきました。
一号路で上りましたが子供でも登ってる、結構つらいとどっちの意見もありましたが、運動不足の私でも、…かなりつらかったですが無事徒歩で上ることができました。(翌日大変でしたが)
土曜日で結構混んでいましたが朝からのぼり自然を楽しみ、アイスやお団子やお蕎麦、天狗焼きを食べ、薬王院に参拝をし、景色を眺めて3時ごろには下山。近場で手頃に楽しく、人気なのもうなずけるスポットでした。
薬王院もパワースポポットとして人気なのも納得の荘厳さでした。銭洗い弁天でしっかりと洗ってきましたのでご利益に期待です。
薬王院は、高尾山の中腹にあります。高尾山は下から登っても良し、ケーブルカーでも良し、登るルートもいろいろあるので楽しいです。私は1号路をよく選んで登ります。薬王院は、修験道や天狗様に関係もあり、お寺なのですが見所がいっぱいです。
ミシュランの三ツ星観光地
- 投稿日
高尾山の中腹にある薬王院には、武田信玄や上杉謙信が信仰していた飯縄権現(いづなごんげん)という戦いの神様が祀られています。その神がカラス天狗の姿をしているので、院内には天狗に関するものが見受けられます。
ケーブルカーで高尾山駅へ上がると駅から山からの景色を眺めながら歩くこと15分くらいのところにこちらの「高尾山薬王院」のお寺があります。
成田山新勝寺、川崎大使と並んで、真言宗智山派の三大本山だったと知って一度お参りしたいと思っていました。
山の木々に囲まれて建つ朱塗りの社殿が美しく、大天狗様や小天狗様の銅像も高尾山を訪れた思い出の一つになりました。
予約しておくか当日でも早いお時間だと精進料理もいただけたそうで、残念。
秋は栗ご飯をはじめ秋の紅葉を楽しむお献立になっているそうです。
次回はぜひ頂きたいと思います。

登りました!
- 投稿日
ロープウェイを使い徒歩20分!個人差はありますが森林を楽しみながら薬王院があります。ここは頂上ではありませんが一つの目標でもある場所でお守りやお札など数多くあります。お参りをし家内安全をお願いしました。
外見も立派で写真も沢山とりました!
近年、ミシェランの評価などもあり、脚光を浴びている高尾山。東京にこんな素敵な山があるとは。
そのご本山が高尾山薬王院です。
ケーブルカー駅から徒歩で、タコ杉を通り、参道を抜けると、薬王院の入口です。
比較的になだらかな山道の女坂と、急勾配の石段の続く男坂に分かれてれています。
景色を楽しみながら、手すりにつかまりながら、ゆっくり石段を上がるのも良いと思います。石段をあがってしまえば、ゆるやかな参道です。参道のかたわらには、さまざまな歌碑が疲れを癒してくれます。
薬王院は、開運、交通安全、大願成就、何にでもご利益のあるところです。年中行事に火渡りの行もあります。
高尾山山頂まで徒歩で登ろうと思った際の一番メインのコースが1号路。その途中に建つのが薬王院です。
山頂まで登らなくても、案外薬王院までで満足して下山したりましす。
あと、お疲れ気味の時は、ふもとからケーブルカーを使い、その後徒歩約15分〜20分で薬王院について、ゴールとします。気軽に楽しめます。(薬王院から山頂までは30分位なので、少しがんばれば山頂です)
そして、こちらの薬王院では、精進料理や、滝行等を体験できます。滝行は、指導料込で3000円です(予約必)。
多少興味ありつつも、まだやったことがありません…。