ほかの県立高校入試では、中2(県によっては中1も!)の評定(通知表の成績)も内申(調査書)に含まれることが多いのですが、
「都立高校入試で使われる内申は中3の二学期のものだけ」ということをご存じでしたか?
このことを知った中学生のなかには、『それなら中3の二学期だけ頑張ればいいや!』と考える人もいるようです。
しかし、八王子市内の多くの中学校では、「中3の二学期の評定は一学期と平均してつける」と明言しています。
ということは──
たとえば中3の一学期に「3」だった場合、二学期に頑張って「4」相当の成績をとっても、平均が「3.5」で切り捨てられ、「3」のままになることもあり得るのです。
つまり、「中3の二学期だけ頑張るのはダメ」ということです。
また、評定は「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3つの観点の総合評価で決まります。
定期テストの得点だけでなく、「普段からの授業への取り組み方」も重要なのです。
中学校の先生をしている友人たちからは、
「中3の二学期になって、急にやる気アピールをしてくる生徒がいて、正直うんざりする」といった声も聞きます。
先生方にとっては、中学生のそういった考えは当然「お見通し」です。
ですから、中3の二学期だけ急に頑張っても、残念ながら好印象を持ってもらえるとは限りません。
特に、中2・中3で同じ先生が担当している場合は、中2のときに持たれた印象(評価)が、すぐに変わるとは考えにくいのです。
つまり──
中3の二学期の内申を上げたいなら、中2(できれば中1)のうちから、しっかりと取り組んでおくことが必要なのです。
最近は、テスト時期のワーク提出において「字のきれいさ」についてあまり言われないこともありますが、
実際には(先生が何も言わなくても)けっこう見られています。
時間がないからといって、雑な字で済ませてしまわないようにしましょう。
◇◆◇八王子めじろ台の個別指導塾『ガリレオ理数進学塾』◇◆◇
数学の得点が40点以上アップ!
今、数学が苦手でも決して諦めないでください。
特に理系科目(算数・数学・理科)の指導には自信があります。
中学受験指導、高校受験指導、中高一貫生「体系数学」対策、大学受験指導など幅広く対応しています。
指導科目: 算数・数学・英語・国語・理科・社会
対象学年: 小学生(小4~小6)・中学生・高校生