口コミ
琵琶湖博物館内にある水族館がとても良かったです!川魚の水族館はあるとはおもいますが、
広々としたのは初めてです!
いろんな魚を見れました。
そして琵琶湖の中にいる魚しか見れないと思ってましたが、サメなども見れて良かったです!
昔からある博物館で中の展示が定期的に変わるので、
いつ行っても見たことの無いものに会えるのですごくいいです!
小さな水族館もあり子供が大興奮で見てくれます。
そして毎月第3日曜は滋賀県民は無料で利用できるので、家計にもありがたいです。
琵琶湖に生息する魚や様々な生物が見れます。化石も多く展示されており、琵琶湖の歴史を感じることができます。駅からは少し離れているので、車で行くことをおすすめします。関西圏全般の小中学生の見学も多いです。
この博物館は車で行くのが良いと思います。入館料金は大人800円です。館内は琵琶湖の出来た頃は三重県に有ったことそれが地殻の変動により今の位置まで移動したこと。象が昔住んでいたこと骨格模型と復元予想象が展示されています。また、現在の琵琶湖に住む固有種の魚が展示水族館で見ることが出来ます。なかなか面白いです。令和3年4月25日から新型コロナの関係で規制が掛かるので水族館に確認してから行くようにしてください。
小学生の頃遠足で行ったことがありますが、今年リニューアル後に再訪しました。2020年12月現在、入館は事前予約制になっています。
1階は魚の展示がメインで、ここは水族館かと錯覚するような広さです。特に魚のトンネルスポットは素晴らしい!魚好きには堪らないです。
2階は琵琶湖の昔の暮らしが展示されいて、こちらもボリュームたっぷりの内容。
子どもも大人も1日楽しめる施設です。
行くまで知らなかったけど水族館もあった。
名称が、博物館というだけあって知らない人にとっては
ここに水族館があるとは気づかれにくいと思う
そんなおおがかりのものではなかったけど、それなりに楽しめた。
ただここは交通が不便かな。
私のような乗り物酔いの激しいバスに極力乗りたくない人にとっては不便な場所かも。
ただそのぶん来場する人もそこまでいないので、わりと空いた状態で館内を見て回ることができる。
家族旅行で滋賀県に行った際に雨模様のため、琵琶湖博物館に行きました。水族館のようなものかなと思っていましたが、セクションごとに琵琶湖を学ぶことができたので、勉強になりました。遊ぶ要素もあったので、小学生の子供も楽しんでいました。

オススメ
- 投稿日
草津駅からバスで15分ほど。
琵琶湖博物館は、とても綺麗な施設で、湖岸沿いにあります。
小さなお子様にはオススメの施設で、動物の剥製や、琵琶湖の成り立ちなどがてんじされていて、
オススメは、水族館。
ザリガニが触れたりします^_^。^_^。
あと、博物館の外に出ると、そこは琵琶湖。
絶景のスポットがあり、とてもステキな眺め。
館内はレストランもあるし、無料の休憩場所、食事場所もありましたよ。
小学生以来に行ったのですが、館内がリニューアルされていて綺麗でした。
琵琶湖固有種などの展示があり、子供から大人まで楽しめます。
鳥の剥製や生き物の剥製、昆虫の標本などもありました。
また、昔の家電製品などの変遷の展示もありとても楽しかったです!
場所は湖岸道路沿いにあります。琵琶湖の成り立ちから、生活の様子まで盛りだくさんです。駐車場もあるので車で行くのが良いかと思います。
駐車場が混んでると割りと遠くに停めることもあります。館内のレストランでは外来魚のブラックバスの天ぷらが乗った天丼などを食べれますが、行った時は売り切れでした。

博物館?!
- 投稿日
博物館と思っていったら驚くこと間違いありません。博物館なのにあざらしが泳いでいます。水族館コーナーがあったり美術品が置いてあったりこちらですべてが事足りるというような博物館で、思ったよりも長時間楽しむことが出来ました
水族館として、というよりはビワコオオナマズを見に行きました。博物館なので色んな資料が揃っていて、琵琶湖沿岸の成り立ちや生物の習性などを学ぶことが出来て興味深く楽しめました。でもビワコオオナマズは大きくていいですねー。こんなに大きなナマズが琵琶湖にいると考えるとなんだかロマンですね。実際にいたらと思うとぞっとするほど大きかったです。
知人の車で移動して向かったのですが、駐車場からわりとすぐの場所に、建物の入り口があり、便利さはあります。
広い建物なので、まずは水族館から回って歩き、じっくりと水槽を観察しながら歩いて回りました。
琵琶湖に住む生き物から、数多くの魚が水槽の中で気持ちよく泳いでいるのが、眺めることができます。
別のフロアに移動する前に、昼食を出来る場所があったので、行ってみました。
ここでは、ナマズやブラックバスが入っている、丼が食べれるのには驚きました!
チャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。
ほかのフロアには、化石・岩石などもあったり、琵琶湖の植物・生き物の剥製も眺めたり触ったりして楽しめます♪
それだけではなく、数十年前の電化製品などを観察できる場所もあり、楽しさは倍増します。
この博物館だけで、長い時間楽しむことも可能なので、一度足を運んでみるのをお勧めします。
思った以上に広くて、午後からのんびり行ったのですが
周りきれませんでした!
水族館コーナーにはアザラシもいて驚きました。
古代湖のコーナーだったのですが、
唯一淡水で暮らすアザラシだそうです。
目が大きくて可愛かったです。
琵琶湖の周辺の動物や人々の営みの
コーナーも見応えたっぷりでした!
駐車場もかなり広くて良かったです。
まだ若干外の工事をされていたのでこれからまた
新しくなるようです。
年間パスが1500円と2回分の入場料だったので
お得だと思います。
リニューアルされたので館内はとても綺麗でした。
琵琶湖固有種などの展示があり、子供から大人まで楽しめます。
鳥の剥製や生き物の剥製、昆虫の標本などもありました。
また、家電製品の進化なども見られて楽しかったです。
琵琶湖湖畔に立つ琵琶湖の歴史を学べる博物館です。博物館と言うと堅苦しい感じがしますがそんなことなくテーマパークのアトラクションのようにワクワクしながら見て回れる博物館です。淡水魚水族館もありチョウザメが飼育されている水槽は迫力あります
よかった
- 投稿日
雨の日でどこに行こうか迷っているところ、祖父に連れて行ってもらいました。あまり期待してなかったのですが、想像以上に楽しめました。水族館的な要素もあるし、博物館的な要素もあり両方楽しめます。琵琶湖の勉強にもなってちょっと楽しかったです。
久しぶりに博物館を訪れましたが、大人だけでも十分に楽しめました。リニューアルをしたばかりというのもありますが、館内はとても綺麗で、イベントも頻繁に行われているようです。ちょうど、訪れた日も、地元の吹奏楽団のコンサートが 開かれていて、大いに盛り上がっていました。
展示物も、琵琶湖の成り立ちから、生息する動植物や湖の生物、鉱物など とても、見応えがあります。
実際に触ったり、匂ったりも出来るので、子供だけではなく大人も楽しめると思います。
水族館のゾーンも、湖の魚をメインに 世界から集められた魚もいてバラエティ豊かで、とてもカラフルで綺麗ですよ。
ここでも、実際に触れるコーナーもあるので、時間をかけて回ることをお勧めします。
滋賀県草津市にある琵琶湖博物館。目印は湖周道路を走っていると大きな風力発電のプロペラが見えて来ます。
今回、リニューアルされたと聞き久しぶりに行きました。この博物館の面白いところは、博物館なのに水族館のような展示があることです!
今回のリニューアルで、関西初のバイカルアザラシが展示されています。世界で唯一、淡水で暮らすアザラシらしいです。
また、博物館エリアは古代から続く琵琶湖の始まりから現在までを知ることができ、琵琶湖周辺での人々の生活ぶりを学べます。
先日リニューアルオープンされた、琵琶湖のそばにある博物館です。
何といっても一番の目玉は、関西初のバイカルアザラシです。
世界で唯一の淡水にすむアザラシで、その丸々とした姿と可愛い瞳が子供たちに大人気です。
他にも、まるで水中にいるかのようなトンネル水槽や、遊びながら科学の勉強が出来るスペースなど、子供も大人も楽しめる展示が沢山あります。
しかも、小中学生以下は常設展示は無料なので、家族のお出掛けにおすすめです。