口コミ

7

映画のロケ地としても有名になりました

4.00
投稿日

滋賀県といえば琵琶湖。日本一の大きさを誇る湖があることで有名ですが、その滋賀県には、歴史あるお寺も数多くあるんです。
こちらのお寺三井寺さんも1300年の歴史をもつ昔からある伝統あるお寺です。
最近では映画のロケ地となったことでも有名になりました。
長等山(ながらやま)の中腹に広がる境内は、階段を上るのが、少々というかたいへんな労力なのですが、入り口を守っている仁王門や国宝の金堂など立派なお寺を目の前にした時には、圧巻で、ここまでのぼってきてよかったとすがすがしい気持ちになれるありがたいお寺です。

0

広い境内に見ごたえのある建物・仏像がずらり。

4.00
投稿日

大津市にある天台寺門宗の総本山で、
正式名称を長等山園城寺といいます。
その昔、大津に都があった時につくられたという
この地では有名な古刹です。

紅葉の頃に訪れましたが境内は非常に広く、
金堂、三重塔、三井の晩鐘、観音堂など
見ごたえのある建物・仏像が多かったです。
国宝、重要文化財などが100点余りあるといいますから
並大抵のお寺じゃありません。

時代劇のロケにもよく使用されるという境内は風情たっぷりですし、
一回りして最後に展望所から眺める光景がまた素晴らしいです。
眼下には連なる瓦屋根や大津の町や琵琶湖の光景が広がり
古き近江の都がしみじみと思い偲ばれます。

22

じっくり時間をかけて散策しました

4.00
投稿日

紅葉が始まる前に行ってきました。

緑の紅葉の風景もまた素敵で、思ったより境内は広く、
建築物も仏像もどれをとっても見応えがありました。

ゆっくりじっくり境内を散策していると、あっという間に2時間は過ぎていました。

平日に行ったのですが、思ったより観光をしている人が多かったです。

4

有料スポット多し

3.00
投稿日

琵琶湖疏水船に乗ったあと、ブラブラしながらここにお参りに来ました。
さすが有名なお寺だけあって、観光客でいっぱいでした。
手入れも行き届いていて、いい気持ちだったのですが、他の観光客の質問に対するお坊さん(?)の態度がとても「上から」な感じがして、残念でした。
そういう所は迚大切なところだと思います。
そういう気持ちになると、あちこちで取られるおかねも、何か損してるような気持ちになりました。

1

三井寺 参拝

4.00
投稿日
予算
¥600

場所は、京阪電気鉄道石山坂本線・三井寺
駅で降り、駅の北側にある道を川に沿って
南西へ。北国橋の交差点を北へ向かい、
次の信号を西へ。突き当たりにあります。

大型バス30台、乗用車350台収容の大
駐車場があります。乗用車で500円です。

こちらは天台寺門宗の総本山で、みいでら
と読みます。正式には、長等山園城寺
(おんじょうじ)と言います。

開基は大友与多王で、本尊は弥勒菩薩
です。境内に天智・天武・持統の三大
皇の御産湯に用いられたとされる霊泉
(井戸)があることから、『御井(みい)
の寺恰好と称され、後に三井寺と通称
されるようになりました。

境内は、兎に角広く、見所も満載です。
全部見て回ろうと思うと、2時間でも
足りないかも。『るろうに剣心』など、
映画のロケ地としてもよく使われており、
その場所には看板が立っているのでより
楽しめます!

更に今の時期は、紅葉も綺麗です♪

3

滋賀県を旅行した時に

4.00
投稿日

高校を卒業してから暫くして滋賀県を旅行した時に寄りました。琵琶湖のそばにある有名なお寺です。有名な3人の天皇が産湯を使った井戸があるのでそんな名前になったそうです。3人で同じ井戸を使ったそうです。庭も日本庭園のようで素晴らしい。最近ニュースでイノシシが突進してお堂が壊れたと報道してました。格式の高いお寺でもどこにでも起こるような山のイノシシ被害に合うようです。参拝した時に社務所の人に「どこから来ましたか。」と聞かれました。

0

とても有名です

5.00
投稿日

百以上の国宝や重要文化財を持つ天台寺門宗の総本山で、観音堂は西国三十三か所十四番札所です。天智、天武、持統の三天皇の産湯に使われたという霊泉から三井寺と呼ばれるそうです。その霊泉は今でも金堂西側にある閼伽井屋にこんこんと湧いています。

0

概要

住所

滋賀県大津市園城寺町246

アクセス

最寄駅
バス停
  • 別所から280m (徒歩4分)

お近くのお店

滋賀県内のお部屋探しはアパマンショップにお任せください☆

アパマンショップ 瀬田店

アクセス
  • 大津市役所前駅から徒歩96分 (7.6km)

おそうじ本舗大津北店

アクセス
  • 大津市役所前駅から徒歩145分 (11.6km)

店舗・施設の情報編集で最大42ポイントGET