豊国神社

3.61
口コミ
4件
写真
56件
住所
滋賀県長浜市南呉服町2-4
アクセス

長浜駅から徒歩3分(200m)

口コミ

太閤秀吉公所縁の近世に創建された神社

5.00
投稿日

豊国神社は過去にエキテンで紹介させて頂いた、秀吉公が生まれ育った豊国神社(名古屋市中村区)が有名ですが、同場所に同神社があるということで訪ねてみました。

同神社のご祭神は、天下を制した羽柴秀吉公(豊臣秀吉公)と秀吉公恩顧の加藤清正公、秀吉公配下の木村重成公らの武将が祀られています。

神社は長浜城址(秀吉公の居城)から至近距離にあり、長浜市中心の商店街からも近くにあります。
駐車場は神社前に豊国有料駐車場があり、1時間100円の安さで、散歩がてら市内を散策するのであれば、市営の豊公園(長浜城址近く)3時間無料の駐車場があります。
選択するのは皆さんですが他私営駐車場は高いので、本投稿を見た人はラッキーですね。

さて、大鳥居は本殿前と商店街側にあり、本殿前の大鳥居を潜って頂くと、直ぐ右手に手水舎があり、その右側には長烏帽子兜を纏った加藤清正公の銅像がありますが、丁度正月準備のため色々な舞台を造っているので観難くなっています。
その手前には竹中半兵衛重治の碑があります。

社務所を通り過ぎると豊国神社本殿が鎮座されており、右側に移動すれば秀吉公に因んだ出世稲荷神社参集殿、天満宮などがあり、本殿を含め各お社をお参りさせて頂き、社務所でご朱印を頂きました。

創建200年程の新しい神社ですが、秀吉公に因んだ出世稲荷神社もありますので、秀吉公のご加護又は、ご利益があるよう同神社に参られては如何ですか。

追伸、境内には猫が住み着いている神社仏閣が多いですが、同神社の境内にも人が触れてもじっとしている一匹の猫がいましたので、投稿写真で確かめて下さいね。

同神社の由緒又は、秀吉公(太閤)との関わり
創建は、江戸時代の末期である寛政5年(1793年)に町役、町衆が創建された新しい神社で、長浜城を築城した秀吉公の恩徳を祈願し、彦根藩(江戸幕府含)には「えびす宮」として建立許可を得て、秀吉公の痕跡を隠しながら秀吉公を祀っていた神社のようです。
その後、豊臣家の一字である「豊」を使用し、豊神社と改称し、「みのり神社」と呼んでいましたが、大正時代になってから晴れて「豊国神社」と再改称し、その後は住民らが秀吉公(太閤)を盛大にお祀りする神社となったようです。
私の所見も入りますが、江戸時代は徳川幕府であり、同地を拝領していた井伊家は徳川譜代大名ですので、豊臣家を排除する動きが当然ながらあったようです。
豊臣家に臣下の礼を示した徳川家康公だけに、幕末まで屈辱と考え、豊臣家の名前すら表面には出せなかったと思われます。

29

駅からすぐ

5.00
投稿日

琵琶湖湖畔の長浜駅から5分位の所にあり、
豊臣秀吉ゆかりの神社で親しまれているそうです。
朱い社殿と、趣の有る社殿があり、馬の像等フォトを撮りたくなるスポットも多く、黒壁スクエア迄もすぐというロケーションです。

0

宮島島内で一番大きい建物

5.00
投稿日

千畳閣と言われる豊国神社の伽藍ですが豊臣秀吉が千部経の転読供養をする為に造らせたそうですが、完成する前に秀吉が亡くなった為、未完の建物として現在に残っています。広い板の間と大きな屋根の建物で周りの新緑が床に転写して所々で床みどりが観られる、涼風の通る爽やかな場所でした。私は弥山から降りてきた疲れを暫しこちらで癒してもらいました。

0

写真

概要

店舗名

豊国神社

ジャンル

電話番号

住所

アクセス

最寄駅
バス停
  • 長浜駅から170m (徒歩3分)
公開日
最終更新日

お近くのお店

お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆

アパマンショップ 長浜店

アクセス
  • 長浜駅から徒歩12分 (910m)

店舗・施設の情報編集で最大72ポイントGET