口コミ
白鬚神社とは、2,000年以上前に皇女倭姫命が社殿を御創建したとされる近江最古の神社です。
社殿が鎮座する位置から、国道161号をはさんだ琵琶湖上にたたずむ大鳥居が有名で、日本遺産にも認定されていて、多くの観光客が訪れています。
国道を無理に渡って写真を撮る人が多かったようで、社務所前に鳥居を撮影しやすくなる展望台「藍湖白鬚台」が作られていました。そこに上って撮ると、危険なく湖と鳥居を撮影することができます。
ただ、行った日は天候が悪かったので空と湖面の色が悪くて残念でした。
琵琶湖の湖西を走ると道路沿いにある神社です。無料の駐車場がありました。
道路挟む琵琶湖にも鳥居があって、美しいです。
創建は2千年以上の太古の昔というのが驚きです。
御祭神は猿田彦命で、白髪で白鬚を生やしているそうです。延命長寿のご利益があるとのことです。
鳥居くぐるとすぐに拝殿です。裏の山に登ると、お社がいくつかありました。
山の中の岩も印象的で、不思議な感じがしました。
裏山からの琵琶湖の眺めも良かったですが、琵琶湖の鳥居周りには、水上バイクを乗り回したり、若者で賑わっていて、ご神域なのに大丈夫かしらと思いました。
道路も横切ると危ないので、湖には行くのはあきらめました。
滋賀観光の際寄りました。商売繁盛にご利益のある神社です。駐車場、拝観料ともに無料です。こちらは琵琶湖にそびえる鳥居がとてもきれいでした。天気が良い日に、神社の鳥居と琵琶湖の鳥居、2つ重ねると素晴らしい写真が撮れると思います。
駐車場があるので車で来るのがオススメです。
琵琶湖に浮かぶ鳥居がとても綺麗な写真スポットだとおも。
特に夕方に行くと綺麗な景色を見ることができます。思わず写真を撮ってしまうくらい綺麗なので、一度いってみてください。
滋賀県高島市の国道161号線沿いにある神社です。
琵琶湖に立つ鳥居越しに朝日や夕日など、時間帯や季節によって色々な景色を楽しむことができます。
交通量が多い道路です。信号もありません。横断にはくれぐれも注意してください!
日本一の湖の琵琶湖のほとり佇む鳥居が特徴の白鬚神社さん。同じような造りだと広島の厳島神社を思い出します。厳島神社は干潮時には歩いていって鳥居に触れることが出来ますが、白鬚神社は干潮がない為、触れることは出来ません。ただ、雄大な琵琶湖を背景に朱色に染まった鳥居を観ると先人達がどのような想いで建立したのかが気になりますね。

朱の鳥居が湖に浮かぶ!
- 投稿日
創建は垂仁天皇の御代と伝えられる古社。祭神は猿田彦命。本殿と拝殿は国道161号を挟んだ山側にあり目の前が湖になっていて、延命長寿、縁結びの神様として親しまれています。
またここの鳥居は湖に立っていて朱色の鳥居があります。
国道161号線沿いにあります。
他の方が詳しく琵琶湖の鳥居の説明がありますので、
違う情報を書きます。
交通安全の神様でもあるので、車を購入時に
お払いを受ける人も多い神社ですが、車だけでは
ありません。船舶の安全祈願もしてくださいます。
以前ボートを購入した時に、白髭さんに参ったのですが、
小さい船は鳥居の中をくぐり階段の近くで着岸します。
そして社務所でお願いすると、神主さんが階段の
ところでお払いをしてくださいます。
私は滋賀に住んでから一番多く参っている神社です。
滋賀でパワースポットと言えば竹生島ですが、
白髭神社もパワースポットの一つです。
本殿だけを参られる方がほとんどですが、
一番のパワースポット、本殿の山手にある
摂末社の岩戸社横にある磐座(いわくら)です。
白髭神社へ参ることがあれば、ぜひ岩戸社と磐座も
参ってくださいね!
湖西をドライブしていたら、琵琶湖の中に鳥居が
見えたので、立ち寄ってみました。
その鳥居は、湖中大鳥居というそうで、琵琶湖の中に、
鳥居だけが建っているのです。
近江の厳島と呼ばれる近江最古の社だそうです。
道路のすぐ目の前には、白鬚神社がありました。
境内の中には、歌碑があり、のんびり散策することが
できました。