寺と神社は宗教施設ではありますが、最も大きな違いは信仰する宗教でして、寺は「仏教」の宗教施設で、神社は「神道」の宗教施設です。仏教は古代インドで生まれた釈迦(ブッダ)を開祖とする宗教で、神道は日本古来の宗教で、複数の神を信仰しています。
口コミ

いりや
さん
珍しい造りの歴史あるお寺さん
- 投稿日
首里高校の向かいにあります。国家も宗教も本土と違った歴史を持つ沖縄にしては珍しく、1457年創建という古い歴史を持つお寺さんです。山門は琉球石灰岩を積み上げた鐘楼門になっていて、仁王様がおられます。赤瓦ぶきの鐘楼の屋根は反り返り、それを支える四本の柱には龍が巻き付いています。本堂も沖縄らしい赤瓦で葺かれ、本堂前の灯篭にもたくさんの龍が巻き付いていて、全体として中国の影響を受けたような珍しい造りになっています。広々とした境内は駐車場になっていて、端のほうには沖縄らしく拝所もあります。
お寺の隣は、世界遺産に登録されている国王の陵墓である“玉陵”がありますので、玉陵観光時に、合わせて参拝されると良いと思います。
0
口コミ投稿で最大25ポイント獲得できます
写真
全ての写真を見る(8件)
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
- 公開日
- 最終更新日