店舗・施設の情報編集で最大33ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
花と緑に囲まれたガーデニング墓地です。
独身の方やお互いに身寄りのないご夫婦の方に
喜ばれています。
■残された家族に迷惑をかけたくない
■ご夫婦だけの方、独身の方
■事情があり次に継承できない方
■生前の契約を基本としておりますが、現在ご遺骨をおかかえの方もお申込みいただけます。
■どなた様でもご使用できます。(ペット不可)
但し、法要、納骨などは浄土院の作法及び法式にて行います。
■お花代等、6,000円
■ご寄付などの費用は一切かかりません。
■年に一度、合同供養会を行います。
◆Aタイプ: 69万円
・お墓の文字彫刻料: 30,000円(別途)
・ご家族で使用できるタイプです。
◆Bタイプ: 48万円
・お墓の文字彫刻料: 30,000円(別途)
・お二人まで使用できるタイプです。
◆Cタイプ:
・永代供養タイプ
・詳細は、住職までお問い合わせください。
※価格は全て税抜です。
※その他費用などの詳細はお気軽にお問合せください。
かわいがっていたペットにも私たち人間と同様、死が訪れることは免れません。
生活を共にし、愛を注いできたペットが亡くなった時、私たちは一体どうすれば良いのでしょうか。
ペットのために私たちができることは、その魂を心を込めて供養し、またそれが生前愛情にこたえ安らぎを与えてくれたペットへの恩返しではないでしょうか。
当寺では全てのペット達が安らかな永遠の眠りにつける様「やすらぎ」の場を作りました。飼い主の皆様には愛しいペットたちに最後の深い愛情を与えて下さるよう願っております。
■合同供養等に納骨
■永代供養
■火葬済(お骨の状態)でお持ちください。
■一度お預かりしたお骨はご返却できません。
※その他費用などの詳細は、お気軽にお問合せください。
永代供養塔 「倶会の園」は、現代に即応したお墓の新しい形として、建立いたしました。
少子高齢化社会を迎え、生活のスタイルや家族のありようも変化してきました。永代供養塔 「倶会の園」は、家単位でつくるお墓ではなく、一人ひとりがそれぞれに選ぶことのできる個人のためのお墓です。個人単位ですから、お墓の承継の心配がありません。また、責任をもって永代に供養を勤めますので、無縁となる心配もありません。
お一人のご加入はもちろん、ご両親のご遺骨をともに埋葬することも可能です。どうぞお気軽にご相談下さい。
■ご契約後の管理費・寄付金は一切掛かりません。
■宗旨・宗派は問いませんが、法要、納骨などは浄土院の作法及び法式にて行います。
■檀家となる必要がありません。
■後々、お墓の維持費が必要ありません。
■当寺の責任において永代に渡るご供養・管理・清掃を続けます。
※その他費用などの詳細はお気軽にお問合せください。
水子様とは、母胎に宿ったものの生まれることができなかった子供の心です。精一杯のご供養によって、功徳を積み水子様にお送りする事によって、来世での幸せを願うと共に、より早い往生成仏を仏様にお願いいたします
水子様とは、母胎に宿ったものの生まれることができなかった子供の心です。精一杯のご供養によって、功徳を積み水子様にお送りする事によって、来世での幸せを願うと共に、より早い往生成仏を仏様にお願いいたします
水子様とは、母胎に宿ったものの生まれることができなかった子供の心です。
「ずっと気にかかっていたが、今までご供養できなかった」
「大変残念な事ですが生まれる事が出来ずに亡くなってしまった」
「事情があり生む事が出来なかった」
等いろいろな水子様がいらっしゃると思います。
この世の生命とは受胎の瞬間から死の瞬間までですから、水子様もご先祖様としてご供養いたします。
精一杯のご供養によって、功徳を積み水子様にお送りする事によって、来世での幸せを願うと共に、より早い往生成仏を仏様にお願いいたします。
生まれることのできなかったお子様の命を
ご供養させていただきます。
いままでご供養できずにお悩みの方も、
一度ご相談ください。
ご供養の方法
■来寺供養
当寺にお越し頂き、本堂にて個別にご供養をいたします
■永代供養
翌年以降のご法要を勤められない方に代わり、当寺がご供養を継続して行います。
※その他費用などの詳細は、お気軽にお問合せください。
浄土院は山形市漆山の閑静な住宅街にある浄土宗のお寺です。
限られた敷地には豊かな緑と御茶室そして木造の本堂があり、対照的に近代的な会館を併設しています。
当寺会館ではご葬儀や会食、本堂ではご法事や種々の行事をお勤めしています。
■浄土院施設概要
■本堂式場収容人数
約150名
■式場には常設祭壇があります。花祭壇や他の祭壇を飾ることもできます。
檀信徒会館収容人数 約80名
上記の規模をご参考に、葬儀を行っています。
※その他費用などの詳細は、お気軽にお問合せください。
浄土院墓苑は平成20年に70区画を全面新規墓地として造成した新しい墓苑です。
いつも読経の声が聞こえ、ご供養の行き届く境内墓地となっております。
また、駐車場から続く平坦な幅1メートルの通路で、お参りしやすい環境を整えています。
改葬するご先祖様のお戒名も既成仏教各宗派寺院で付けられたものであればそのままお移し頂けます。
万が一継承が途絶えた場合には、永代供養塔 「倶会の園」に改葬し、当寺がご供養を継続いたします。
■区画サイズ/使用形式
5尺 x 5尺
墓石は石材店をご紹介いたしますので、石材店にお問い合わせください。
■永代使用
継承者が相続する限り同一区画を継続してご使用いただく形式です。
※その他費用などの詳細は、お気軽にお問合せください。
ご縁のある気になっている方、親族の法要があったが諸事情で出席できなく、ご供養はしたいとお考えの方、友達や恩師のご供養、行方不明の方のご供養などご縁のあった方のご供養を受け付けております。
浄土院にいらしてのご供養、住職が施主様の代理で行うご供養、施主様のご自宅にお伺いして行うご供養も承ります。
◆浄土院でのご供養
本堂にて個別にご供養させていただきますので、
当寺にお越しください。
◆ご自宅でのご供養
僧侶がご自宅へ伺い、ご供養させていただきます。
お仏壇のご開眼やお部屋のお清めもお任せください。
■お魂入れ・お魂抜き(お位牌やお仏壇)
お位牌やお仏壇は新しく作られた時はお魂入れ、お引っ越し等の際はお魂抜きと引っ越し後にお魂入れをいたします。お位牌やお仏壇にご先祖の魂を直接入れると言う事ではありませんが、お参りしご供養した功徳を送るために心を懸ける設備とお考えください。喩えるならば、電話機のようなもので、お魂入れお魂抜きは回線工事とお考えください。
■祈願厄除
「厄年」とは、一説に「役年」とも言われ、災難に遭う年回りというものではありません。
役にあたる年はある意味で重要な転換期でもあり、この時期に気をつけて生活しないと好ましくない状態や方向に向かう事が多いことから「厄年」と言われるようになったそうです。
単に統計的に病気等にかかりやすいという事から「厄年」といわれていると言う説もあります。
厄除は功徳を積みお地蔵様の加護を頂くことにより、大難を転じて小難とし、小難を転じて無難とします。
浄土院の厄除け札(紙)を玄関内に貼って泥棒よけとされている方もいらっしゃいます。
その他、年齢にかかわらず気になる事があるときにも総じて厄除けとしてお参りされる方もいらっしゃいます。
■祈願安産、祈願子育て
浄土院は、「子育て地蔵様」のお寺として長年、地域の皆様に親しまれ、子供たちを見守っていただいております。
子育て地蔵様は、門前のお堂に祭られています。
毎年ご回向させていただいております「水子・子育地蔵尊法会」の法要中にて、お子様方や新生児の無病息災・安全祈願・身体堅固を祈願する法会を行っています。
この法要は、宗派問わずのお参りです。
※その他費用などの詳細はお気軽にお問合せください。