蔵山光堂

3.05
口コミ
1件
住所
大分県速見郡日出町1921日出町1921
アクセス

暘谷駅から徒歩5分(380m)

松屋寺(しょうおくじ)
駐車場あり(無料)
松屋寺は西明寺といい日出藩初代藩主木下延俊が慶長12年(1607)に祖母の朝日の方と妻の加賀の法名から「康徳山松屋寺」とした。

日出藩木下家の菩提寺である松屋寺の木下家墓所には、歴代藩主(13代・16代を除く)や親族、家臣の墓52基が林立している。

本堂の前庭には江戸時代より日本一と名高い大蘇鉄がある。この大蘇鉄は明暦2年(1656)府内城主日根野吉明が没すると、日出藩2代藩主木下俊治が城番を命じられ翌3年の交代帰城の際日出藩に持ち帰り植えたといわれている。

蘇鉄は樹齢約650年ともいわれ高さ6.4m株元の周囲4.5m枝の広がりは東に4m西に6m南に5m北に5mの巨樹であり雌樹で十数本の枝が株元から分岐している。国指定の天然記念物にもなっている。

 松屋寺の中庭には、日本名園の一つに数えられている雪舟の庭がある。これは雪舟が大分の万寿寺での修行時代に松屋寺に滞在しこの庭を造成したものである。

口コミ

豊臣秀吉の妻のねねの家族の墓と日本一のソテツの寺

3.00
投稿日

松屋寺(しょうおくじ)です。山門を抜けて次は雪舟が作ったお庭を眺め、お寺の前に日本1の大ソテツがあり、裏山に大名墓があります。豊臣秀吉の妻「ねね」のお母様の「朝日の方」の墓で丸い石で3mはあろうかと言うりっぱな物です。お墓は朝日の方をはじめ城主の墓が52基が静かに建っています。数、規模、壮麗さなどかなりの物です(大分県日出町)。

拝観料300円が必要らしいです。お正月のお参りに寄ったので無料だったのかしら?なんて話しました(ネットでは拝観料300円の記載あり)。お寺は松屋寺(しょうおくじ)と言って日本一の蘇鉄(ソテツ)が有名でそれを見る為でしたが、大名墓の文字があって後でネットで調べたらビックリでした。歴女の方は必見です。まだタダが続いているといいですね。

6

写真

概要

店舗名

蔵山光堂

ジャンル

電話番号

住所

大分県速見郡日出町1921日出町1921

アクセス

最寄駅
バス停
  • 赤山から200m (徒歩3分)

営業時間

営業時間補足
拝観時間 : 9:00〜17:00
公開日
最終更新日

店舗・施設の情報編集で最大42ポイントGET