口コミ

5
ピカ姫
ピカ姫 さん

デカい!

5.00
投稿日

大分県で臼杵と言えば石仏というくらい有名な場所です。

岩に掘られた大きな仏様がたくさん並んでいます。

平安時代に掘られたそうで、当時は色を塗っていて、その顔料もうっすら残っています。

昔、行った頃は仏様の頭部が取れていましたが修復されています。

今年3月にリニューアルされて明るく見やすくなったそうです。

大分県に来たら1度は見てほしいと思います。

13

臼杵市のシンボル

4.00
投稿日
予算
¥540

 せっかく九州行きフェリーが発着する八幡浜に住んでいるのだから、九州へ旅をしてみようということになり、お盆が過ぎた頃に2泊3日で実行しました。その旅最初の訪問地がこちらです。八幡浜を6時前に出発するフェリーに乗り、8時過ぎに臼杵港に到着しました。計画段階ではコースに組み込んでなかったのですが、6時から観覧ができるということもあり、臼杵に到着してから決めました。港から国道502号を西に向かって5km程度進んだところにあります。道の各所に看板が出ているので安心です。
 拝観料は1人540円で、入口の建物で支払います。平たく言うと、岩壁に仏像を直接彫ったものが4ブロックに分かれて存在しています。平安時代から鎌倉時代にかけて作られたもので、ほとんどが国宝に指定されているそうです。石仏のサイズも数も、想像していた以上のスケールで圧巻でした。
 雨が降っていましたが、石仏の前には屋根がついているので落ち着いて鑑賞することができました。雨が降っていたし撮影NGかもと思ってタブレットを車に置いてきてしまったのが痛かったですが、組み込んで良かったです。
 今回は次の目的地の到着時間が決まっていたため、やや駆け足気味で回りましたが、これまで訪問した四国のお寺でも、これほどまでの磨崖仏は見たことがなく、心が落ち着きました。パワースポットとして訪れる価値があると思います。
 ちなみに、フェリーからここまでのルートは水曜どうでしょうのサイコロの旅1を踏襲しています(DVDでは石仏に立ち寄った形跡があったので)。番組のファンとしてはその点も嬉しかったです。

17
ろんろん
ろんろん さん

臼杵石仏 国宝!

4.00
投稿日

臼杵市に行ったら、ここが一番の観光場所でしょうか。
私達も、全く知らなかったけれど、国宝!と言われるからには見て損はないだろうと、訪ねました。
泊まった湯の里からは、車で5分ほど。
拝観料540円。杖は無料。まあ、杖はなくても大丈夫ですが、借りました。
平安から鎌倉時代にかけて彫られたそうです。
凝灰岩に岩壁に直接彫られた、約60体。
何故彫られたかまだ謎の部分が多いとのこと。
柔らかい岩だそうですが、水には弱いそうで、保存修復は14年もかかったそうです。
そんなに、古いのに表情はとても豊か。
柔らかい表情、キリッとしまった口元、気品まで感じさせる。素晴らしい石像にびっくりしました。
今は屋根もつけられ、ライトもあてられています。
道も整備されていて、40分ほどで見れますから、臼杵に行かれた時は行ってみるといいかと思います。
他ではなかなかお目にかかれないですね。
売店もあります。

10

理解はむずかしい石仏(臼杵)

3.00
投稿日
予算
¥530

{頭部が落ちた状態で長年親しまれたものをいまさら元に戻すなんて}と言う表現がピッタリ。人の手が加わり首が乗っかってなんとも味気なくただの仏像です(大分県臼杵市)(駐車場無料)。

昔は田んぼのあぜ道を渡って転がっていた石仏の顔を見に行きました(無料)。今はこの臼杵石仏は国宝になり拝観料530円が必要です(臼杵市民は無料)。

紹介する特徴はと考えた所①早朝から見れるので観光の隙間に入れられる事(6:00〜18:00)。②運がいいと無料のガイドさんが平安時代に作られたと説明してくれます(約30分)。③車椅子の参拝も出来るようスロープです(身障者割引260円)。④時間のある方は向かいの{石仏公園}や{満月寺}や{ハス畑}も散歩にいいです。⑤共通券(1090円)があって臼杵石仏+稲葉家下屋敷+野上記念館+吉丸記念館も見ることが出来ます。そんなとこかな興味があれば。子供さんは絶対飽きます(小学生260円)。

5

国宝磨崖仏

3.50
投稿日
予算
¥530

大分県臼杵市にある国宝臼杵石仏は、
切り立った丘陵の崖面に彫りだされた磨崖仏。
高い彫刻技術で彫られた彫刻は、
蘇山の火山灰から生じた阿蘇溶結凝灰岩という軟質の石でやわらかいのにもかかわらず、
風雨にさらされながらも、60体余りも現存していて、
59体が国宝の指定を受けております。

公園風に綺麗に整備された古代石造彫刻の敷地内は、
一部を除き、車イスなどでも拝観できるようにスロープになっています。
入り口には杖も用意されているので、足元が心配な方は自由に利用可能です。
希望すればボランティアガイドに案内を頼めます。
(約1時間かかります)
私たちはフリーで拝観しましたが、45分くらいかかりました。
頭が落ちてしまっていた有名な古園石仏では、
修復工事により平成5年中尊大日如来の仏頭が修復され、
風化防止のために屋根も出来ていました。
駐車場も広く、他の磨崖仏を拝観するよりも足元が安全で、
拝観しやすく、コースも厳しくないので、
(断崖を登る険しい行程の石仏も多いので)
磨崖仏ビギナー向きの石仏です。

0

概要

住所

アクセス

最寄駅

店舗・施設の情報編集で最大75ポイントGET