- 店舗公式
伊勢玉神社
- 住所
- 富山県氷見市伊勢大町1-9-23
- アクセス
氷見駅から徒歩3分(160m)
- 本日の営業状況
- 9:00〜17:30
創祀年代は不詳であるが、往古氷見の郷を開拓した祖先達が、この地に「まつりのにわ」を設け、日月の神を奉祀したに始まると伝え、天平十九年(七四九)越中国守大伴家持卿が社殿を造営され、以来「有磯宮」と称し、氷見地方の総鎮護の神として豪族・郷民から崇敬された。その後伊勢玉神社と称し、このあたりを伊勢崎と呼ぶようになった。保元平治の乱をはじめ、数度の兵火にかかり、盛衰をくりかえし、中古から伊勢町神明宮と称したが、天保十五年(一八四四)現社号伊勢玉神社に復した。
昭和十三年高砂町の愛宕社を合祀し、平成十七年五月朝日山大神宮を合祀した。現在の本殿は嘉永三年(一八五〇)、拝殿は天保十五年(一八四四)に再建されたものである。
特殊神事として、歩射式(一月二日)・伊勢玉の火祭(一月十四日)・湯立の神事(春秋の例大祭宵宮)・胎内くぐり(六月三十日)・柿天神(十月二十五日)・大絵馬の掛け替え(十二月下旬)を行う。
営業時間
- 本日の営業状況
- 9:00〜17:30
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~17:30 |
口コミ
伊勢玉神社で6月30日、「胎内くぐり神事」が行われます。
この神事は、平安時代から宮中で行われた大祓式が伝わったもので、知らず知らずに犯した罪やけがれを人形(ひとがた)に移し、清祓いを行うものです。
伊勢玉神社では、江戸時代から続けられている神事で、特に拝殿の前に神様の胎内をかたどった直径3メートルの茅の輪を設置し、これをくぐり、お参りすることから、「胎内くぐり」と呼ばれています。
いろいろな問題の多い現代、現代人のストレスも「けがれ」と呼ばれるもの、それらの心の「病」も人形に託し、リフレッシュしませんか。
0
口コミ投稿で最大40ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
伊勢玉神社
ジャンル
電話番号
住所
富山県氷見市伊勢大町1-9-23
アクセス
営業時間
- 営業時間/定休日
-
月
- 9:00~17:30
-
火
- 9:00~17:30
-
水
- 9:00~17:30
-
木
- 9:00~17:30
-
金
- 9:00~17:30
-
土
- 9:00~17:30
-
日
- 9:00~17:30
-
祝
- 9:00~17:30
-
駐車場
駐車場なし
- 公開日
- 最終更新日