店舗・施設の情報編集で最大35ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
行政書士いしなぎ事務所は、お客様を煩雑な業務から解放することは勿論、何より法令違反とならないよう万全の準備を整え、予定通りの飛行を行えるよう全力でサポート致します。
まずはお気軽に現在の飛行計画が「実際に飛ばせるのか」ご相談くださいませ。
初回無料で対応致します。
¥28,000(税込)
事前に許可が必要となる飛行場所・飛行方法で一定期間内に何度もドローンを飛ばしたい場合や、具体的な飛行場所の特定ができない方は「包括申請」が便利です。
包括申請の最大の特徴であると同時にメリットでもあるといえるのが、どこを飛ばすかを申請の都度申告する必要がありません。
期間「一年間」、飛行範囲「全国」とした最も汎用性が高い申請となります。
業務目的+包括申請可能な飛行形態なら包括申請一択!
包括申請は「飛行期間は1年間」+「飛行範囲は日本全国」をおすすめしております。
基本的には下記4項目を登録いたします。
「DID人口集中地区上空の飛行」
「人・物件との距離が30m未満」
「夜間飛行」
「目視外飛行」
「危険物輸送」「物件投下」に関しては、どういった目的で何を投下・輸送するのかを具体的に申告する必要があるため、詳細が確定していない限りは申請対象として選択しません。農薬散布等の特殊な場合に選択いたします。
¥6,000(税込)
2022年6月22日から義務化されています。
当事務所でドローン機体登録の申請代行承ります。
2022年6月22日から義務化されています。別途実費1,450円がかかります。
航空法が規制対象とする100グラム以上のドローンの所有者は、氏名や住所、機種などを国交省に申請し、個別の登録記号(ID)の通知を受ける必要があります。機体への登録記号の表示に加え、 リモートID機能の搭載が必要となります。(一部除外)
【国交省ホームページ掲載機(認定機)限定】
ご依頼料金
6,000円(税込)
【国交省ホームページ非掲載機(非認定機)限定】
ご依頼料金
10,000円(税込)