暮らし・生活サービスその他
琴平駅から徒歩3分(210m)
丸亀市からこんぴらさんで有名な琴平町に向かいます。相変わらず門前の商店街は駐車場の案内合戦が熾烈を極めていたので、少し離れた町営駐車場へ車を置きました。そこから石段があるこんぴらさんの参道より一本南の道を上っていきます。道の途中に看板があるので、そこを左へ入ると、こちらのお寺の山門へと出ることができます。 明治以前は金毘羅宮は松尾寺の一部という位置づけだったようですが、廃仏毀釈の煽りを受けて、金毘羅宮は残り、松尾寺は廃寺扱いの危機を迎えたそうです。そこで、松尾寺の塔頭(たっちゅう:一番弟子がのれん分けを許されて近所に建てた寺院という感じ)であった、普門院へ法灯(ほうとう:仏教版三種の神器のような品)を移して現在に至るという由来があるお寺です。 御本尊は釈迦如来ですが、併せて金毘羅大権現も祀っているようで、御朱印には金毘羅さんの名前が書かれています。境内は本堂と鐘楼があるくらいで小ぢんまりとしていますが、緑が豊かで観光地の喧騒を忘れさせてくれる一画となっています。 ここから再び海沿いの多度津まで移動となります。
山門
本堂
御朱印
店舗・施設の情報編集で最大72ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。