国分寺四国八十番札所
- 住所
- 香川県高松市国分寺町国分2065
- アクセス
国分駅(香川)から徒歩5分(360m)
口コミ
四国八十八箇所霊場の第八十番札所です。山門をくぐって長い松並木の参道を行くと両脇に88力所霊場本尊の石仏が並んでいます。堀にかかった橋を渡ると正面に重要文化財に指定されている入母屋造りの本堂や鐘楼、毘沙門堂、地蔵堂などの堂宇が並んでいます。その他にも千体地蔵堂や四国最古の銅鐘、閻魔堂、お迎え弁財天、縁結びの良縁社、延命地蔵尊、多宝塔など見所満載の寺院でした。

見所が多いお寺さん
- 投稿日
四国八十八ヶ所巡礼の旅で参拝しました。高松自動車道の“高松西IC”から車で10分足らずのところにあります。第七十九番札所の高照院からだと、車で10分ほどで行くことが出来ます。
山門をくぐって長い松並木の参道を行くと両側に八十八ヶ所霊場本尊の石仏が並んでおられ、これを順に参拝する八十八ヶ所を巡拝したことになるので実際に巡礼できない方に人気があるそうです。
堀に架かる橋を渡ると正面に本堂が見えます。本堂は入母屋造りの立派なもので重要文化財に指定されています。その他にもこのお寺さんには、重要文化財に指定されている銅鐘がある鐘楼や仁王門、毘沙門堂、地蔵堂など見応えのある堂が多くあることからか、巡礼者以外の観光客も多いようです。
納経時には無料になる駐車場があります。
早めの昼食を済ませ、県道33号を使って大台の八十番札所国分寺へと向かいます。道なりにあり、国分駅もあるので分かりやすいです。駐車場は仁王門の前の道を挟んだところに20台くらい駐車できますが、連休と言うこともあり混んでいました。
昔の各国に建立されたと言われる国分寺、これまでの四国三県同様に歴史のあるお寺のようです。仁王門をくぐり境内に入ると、高知県の国分寺に似た雰囲気がありました。建立当時の本堂や七重塔の礎石が境内に残っています。
仁王門から参道をまっすぐ突き当たりまで進むと本堂があります。本堂までの右手に鐘楼があり、こちらの鐘は建立当時のものと言われており、四国最古の鐘となっています。
大師堂は本堂から右斜め後方に進んだところで、納経所と同じ建物の中にあります。デジカメのバッテリーが3つから2つに減り、残りメモリも1寺10枚ずつくらいしか残っていないことに気づき、少し不安を抱きながら参拝してしまったため、携帯で大師堂(外観)を撮影するのを忘れてしまいました。堂内は撮影禁止となっています。
しばらく等間隔で平地の札所が続きましたが、次の八十一番白峯寺は10km以上離れた山の中にあります。この山から下山することができれば結願も目の前となります。
口コミ投稿で最大25ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
ジャンル
電話番号
住所
アクセス
関連ページ
- 公開日
- 最終更新日