■□ビジョントレーニング④□■
大東校 吉田 直樹
今回は2つ目の眼球運動である「跳躍運動」です。
写真①のように、両手の親指を立て、肩幅より少し広いぐらいの間隔でセットします。
この両手親指の爪を、「右・左」と交互に見ていきます。
ポイントは追従運動と同じく、
①爪は目の高さで、目から爪までの距離は40cmぐらい
②目だけを動かし、頭もつられて動かないようにする
追従運動と違って、2つの目標物を交互に見ていきますので、正確なリズム(音)を刻むメトロノームのようなものを活用するとやりやすいです。
「左右」の次は、「上下」「斜め」
とそれぞれ指の位置を変えながら行っていき、
最後は写真②のように「近く・遠く」を交互に見ていきます。
前回の追従運動は、本を読む際に文字を次から次へと追っかける際に必要となる動きと説明しましたが、この跳躍運動、特に写真②の動きについても皆さんが学校で必ず行っている動きとなります。
分かりますでしょうか?
それは黒板の文字をノートに写す時です。
この動きが今回の跳躍運動となります。
ですので、跳躍運動が苦手だと、
黒板やノートの文字が見えにくかったり、
そもそも黒板の字をノートに文字を書くこと自体が苦手、イヤと感じる事にも繋がります。
あと、スポーツの面であれば、ドッジボールやサッカーなどが分かりやすいですが、ボールを追従運動で追いかけながら、跳躍運動を使って相手や味方、ラインの位置などを瞬間的に次々と捉えています。
前回同様に僅かな時間で脳が活性化し、球技や本読みも上手くなる!
良い事尽くしのビジョントレーニング!
是非みなさんもやってみてください!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
自立学習STATIONピースでは、
「また逢いたいなぁ」という人になろう
という教育理念の下
いかに教えないかを追求し
自分で考えて
自分で行動する生徒
を育てていきたいと思っております。
ピースにご興味がある方は、
SA(自己分析)シート©自立学習STATIONピース
をもとにお話をさせて頂きます。
まずは、
学習相談会にお申込みください。
お申込み:https://forms.gle/3hDSbQWUcBSJtfC5A
または、DMでお願いします!
※
ホームページ:https://pol-p.com/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
#学校が終わってから一所懸命になれる場所 #また逢いたいなぁという人になろう #自立学習 #ピース #学習塾 #教えない #お母さんに寄り添う #子どもに寄り添う #一緒に子育て #翻訳力 #検索力 #道草力 #段取力 #表現力 #塾内起業 #子ども未来 #ビジョントレーニング #ブカツ #部活 #ママカフェ #堺東 #自然食カフェGRAN #大東市 #FromEarthKids #賢者の書 #ピースの解説書 #公認 #喜多川泰 #ボードゲーム部 #ベンキョー部