暮らし・生活サービスその他
小城駅から徒歩24分(1.9km)
●御由緒 天慶(テンギョウ)の乱に際し、藤原秀郷公は日夜素盞嗚命(スサノオノミコト)に戦勝を祈願し、 成就することが出来たので、天慶3年(940)4月、 京都の祇園社(八坂神社)から、御分霊を勧請してまつったのが、当社の創祀であります。
天慶の乱で、藤原秀郷公がスサノオノミコトに戦勝祈願し、成就することが出来たので、940年4月、京都の祇園社(八坂神社)から、御分霊を勧請してまつったのが御由緒だそうです。 こんなとこで京都とつながった( ´艸`) 心込めてお参りさせていただきました♪
小城市小城町にある須賀神社(すがじんじゃ)です。 場所は「小城羊羹」で知られる村岡羊羹総本舗本店と、羊羹資料館の前にあります。 急こう配の石段がシンボル!とてもインパクトがある神社です〜足の不自由な方は鳥居の横に道があるのでそちらから行かれるといいでしょう。 コチラは延歴202年(803年)に京都祇園社(今の八坂神社)から勧請されてできた神社で1200年以上の歴史があり特に鎌倉時代から室町時代にかけて山頂には「千葉城」があり肥前千葉氏の居城として大いに栄え多そうです。 急勾配の石段に向かうには祇園川にかかる赤い橋をわたって!153段ある石段の入口には「神門」があります〜長い階段がつづく先に社殿が見えますが日ごろ運動しいない人にとっては体力的にどうでしょう(笑) 登ってしまうと爽快!本殿からの見晴らしはとてもよく長い石段からは小城の町並みや眼前を流れる祇園川を一望することができます。 Enjoy Trip Life☆
店舗・施設の情報編集で最大42ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。