葬儀・葬式
その他
¥660,000(税込)
¥55,000(税込)
¥275,000(税込)
¥825,000(税込)
国道203号線・大寺橋交差点を西へ。最初の横断歩道を左折
\初心者~上級者まで/安心安全な材料で作るアットホームなパン教室
店舗・施設の情報編集で最大33ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
永代供養について
勝嚴寺の永代供養に対する考え方 墓、納骨堂の祭祀を継承していく人がいない場合、勝厳寺の住職が永代供養依頼者の五十回忌までの年忌追善供養を行い、勝嚴寺護持会が納骨区画を50年間、保全管理(50年間毎月施餓鬼供養)します。五十回忌ののち、一族の遺骨は無縁精霊墓に合祀されます。 なお、永代供養が不要の方(無縁精霊墓合祀を希望なさる方)は別途ご相談ください。 永代供養料について ・墓地または納骨堂区画50年保全 600,000円が目安です (金額の算出方法は、年間管理費18,000円×50年=900,000円 の3分の2) ※こちらの永代供養料は全額、勝嚴寺護持会に納入され、老朽化した建物の修理や改築、持ち主のいらっしゃらない墓碑の撤去などの費用に充当されます。 また、護持会費の収支は毎年4月の御経会大祭にて会計報告が行われます。 ※上記金額はあくまで目安であり、各家種々の事情があればご相談ください。
無縁精霊永代供養墓
勝厳寺境内南端にある無縁精霊永代供養墓に合葬する方法です。 報恩料 50,000円(すでに納骨堂、墓地を契約なさっている方は任意) 年間護持会費 なし 依頼者が、必ずしも勝嚴寺の護持会員である必要はありません。 いったん合祀されてからの遺骨の返還はできません。
丙型(集合棚型。遺骨と対面参拝はできません)
勝嚴寺西側境内にある求菩提堂(ぐぼだいどう)に納骨する方法です。 丙型(集合棚型。遺骨と対面参拝はできません) 初期契約金 50,000円(骨壷1個につき) 年間管理費 18,000円 「護持会加入申込書」等の必要書類と永代使用料を勝嚴寺に納付してください。 手続きが完了次第、勝嚴寺から「納骨堂永代使用許可証」が交付され、永代使用権が発生します。
乙型(60×40×55のロッカー型。骨壷2〜3個程度)
勝嚴寺西側境内にある求菩提堂(ぐぼだいどう)に納骨する方法です。 乙型(60×40×55のロッカー型。骨壷2〜3個程度) 初期契約金 250,000円 年間管理費 18,000円 「護持会加入申込書」等の必要書類と永代使用料を勝嚴寺に納付してください。 手続きが完了次第、勝嚴寺から「納骨堂永代使用許可証」が交付され、永代使用権が発生します。
甲型(180×40×55の仏壇型。本尊・位牌奉安スペースと骨壷9〜15個程度)
勝嚴寺西側境内にある求菩提堂(ぐぼだいどう)に納骨する方法です。 甲型(180×40×55の仏壇型。本尊・位牌奉安スペースと骨壷9〜15個程度) 初期契約金 750,000円 年間管理費 18,000円 「護持会加入申込書」等の必要書類と永代使用料を勝嚴寺に納付してください。 手続きが完了次第、勝嚴寺から「納骨堂永代使用許可証」が交付され、永代使用権が発生します。