サガケンリツサガジョウホンマルレキシカン
博物館・美術館
佐賀県の藩主鍋島氏の居城だった佐賀城跡に、本丸御殿の一部を忠実に再現しました。管内では、幕末維新期を先導した佐賀藩の科学技術や佐賀出身の偉人などを紹介しています。きれいな建物です。料金は無料です。当時の姿を残した建物です
佐賀駅から少し歩いたところにあります。 歴史資料館と言ってもわかりにくいと行きたくないですが、ここは行きやすく、 内容もわかりやすいです! 佐賀の歴史を知るのはここが一番です☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ 是非行ってみてください(^O^)
佐賀県庁にも近い佐賀城公園内にある本丸歴史館です。 館内はとてもまだ新しく、本丸御殿を再現した建物で、畳敷きの 長い廊下があり、佐賀城の歴史がいろいろとわかるようにクイズ 形式の情報コーナーがあったり、途中で休憩出来る広間があったりと 楽しみながら佐賀の歴史を知ることが出来ました。
幕末・維新期に輝いた佐賀の魅力とそのエネルギー感じられる施設です。嬉しいことに入館料は無料です。 なんと佐賀鍋島藩は、黒船来航の前年にあたる1852年には反射炉を稼動させています。 来航の半年前、プチャーチン率いるロシアの使節団に寄港地長で模型蒸気機関車を披露し、ここから得た情報を元に精錬方のトップエンジニアである石黒寛次、中村奇輔、田中久重(あのからくり儀右衛門です♪芝浦製作所、後の東芝の重電部門の創業者です♪)らが蒸気機関車と蒸気船の製造を試みています。 精錬方は、先進的科学技術研究所ですけど、藩主の鍋島直正は、江戸幕府の精錬方(東京大学理学部化学教室の前身)よりも前に佐賀藩に精錬方をおいています。 その精錬方が作った蒸気車雛形(蒸気車模型)のポストカードをお土産にしました。近くにある徴古館蔵の日本製現存最古の模型ですが、美しく、そしてなんだか愛らしい形なんです。おすすめです。
店舗・施設の情報編集で最大75ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。