口コミ
国道55号、または国道の東(海側)を走る県道120号のバイパス?を南下して小松島市に入ります。今回は国道55号経由で小松島市入りをしたので、左前方にルピアというショッピングモールがある交差点を左折し、県道33号へ入ります。左手に徳島銀行がある交差点を左折し、線路を越えて北上すると、左手に山門が現れます。車の場合は山門を通り過ぎて次の角を左折したら北側の出入り口があるので、そちらから境内に駐車をします。
806年に弘法大師が開山したお寺だそうで、ここしばらくの札所の中では敷地も広く、多宝塔などの建物も多くありました。山門をくぐると右手に宝寿水と呼ばれる湧水があり、名水として愛されているそうです。車でお寺に来た人の多くが、空のポリ容器などを持って水を汲んでいました。2つ前の札所の近くにあった錦竜水は生水での飲用はNGとなっていましたが、こちらの宝寿水には特に注意書きがなく、コップやひしゃくも置かれていたので一杯いただきました。利き水はできませんが、いわゆる軟水で、まろやかで飲みやすかったです。
本堂は北の出入り口に近いところにあり、御本尊は寺の名前からもわかるように地蔵菩薩で、弘法大師作と伝えられているそうです。
80の大台に乗り、次の札所は地図を見る限り山の上にあるようでした。15km程度の行程ですが、ナビに入力すると所要時間が1時間以上と表示されました。距離だけで30分程度で着くと思っていたので大誤算。また、これは随分な山道なのだろうと不安を抱きつつ一路西へと向かいました。
19
口コミ投稿で最大40ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
地蔵寺
ジャンル
電話番号
住所
徳島県小松島市松島町11-26
アクセス
- 公開日
- 最終更新日