東福寺

3.06
口コミ
1件
写真
4件
住所
徳島県美馬郡つるぎ町貞光字木屋273
アクセス

貞光駅から3.9km

口コミ

新四国曼荼羅霊場70番

3.50
投稿日

 新四国曼荼羅霊場69番札所がある半田町から国道192号へ戻り、JR貞光駅に向けて東へ進みます。国道沿いの道の駅を通過し、国道438号へと右折して、吉野川と垂直に交わる川に沿って山中へ進んでいきます。道なりに4kmくらい進んだら、橋を渡って県道258号に入れば間もなく到着です。くねくねの山道ではあるものの、交通量が少なかったためか、18時前には到着することができました。
 724年頃に寺の南西部にある忌部神社の別当寺として建てられたという説と、812年に弘法大師が開創したという2つの伝承があるようです。御本尊の不動明王像は、弘法大師作ということらしいので、個人的には後者の説が有力なのか、前者の頃には小さなお堂程度だったところを弘法大師がお寺として大きくしたのかと、色々予想を巡らしてみました。
 山門をくぐると正面に本堂、左手に鐘楼堂、右手に護摩堂がありました。こちらの境内もよく手入れがされていましたが、左奥には別に庭園があり、四季折々の植物を楽しむことができるそうです。また、右奥には美術館もあり、お寺が所蔵している書画や仏画が展示されているとのことでした。
 夏休みには、小学生を対象とした2泊3日の「三日坊主修行」という体験も催しているそうで、ネガティブな意味で使われがちな「三日坊主」をユーモアに取り入れたイベント名だと思いました。
 69番の住職が電話連絡を入れてくれていたお陰で、納経所に行くとすぐに対応していただけました。この日予定してた札所を無事廻り終えることができ、次の札所は30km近く離れているので、スッキリとした気持ちで打ち止めできました。節目の70番、そしてここまでが中央部会最後の札所で、71番からは再び徳島部会へと戻ります。
 バイクで廻っている時には、日没後の移動を極力控えるためにもすぐに帰るのですが、今回は気温も休憩場所も融通が利く車での巡拝。道中に温泉の看板を見つけていたので、納経所で所要時間を聞いてみるとお寺から10分程度だということで、ひとっ風呂浴びてから帰ることしました。

21

写真

概要

店舗名

東福寺

ジャンル

電話番号

住所

徳島県美馬郡つるぎ町貞光字木屋273

アクセス

最寄駅
バス停
  • 旧端山支所前から730m (徒歩10分)

関連ページ

公開日
最終更新日

店舗・施設の情報編集で最大75ポイントGET