大滝寺

3.03
口コミ
1件
写真
8件
住所
徳島県美馬市脇町字西大谷674
アクセス

穴吹駅から8km

口コミ

福大山

3.00
投稿日

 本日予定している最後の札所は別格二十霊場二十番札所の大滝寺です。大瀧寺という表記の場合もあります。どの霊場も徳島に始まり香川で終わるのかと思っていたので、ガイドブックで徳島県にあると知ったときには少し意外に感じました。
 近くまで国道193号線が通っているというのに、ナビはしきりに県道を通りたがっていました。四国の山中では、林道並の国道もざらにあるということをこれまでの巡拝で分かったので、県道でも大差ないかと思い指示通り進みました。いくつもの県道を通ったようなので、何号だったかよく覚えていませんが3桁だったとは記憶しています。工事中ということもあり、とんでもない道でした。途中でキャンプ場や温泉郷を横目に見ながら、さらに林道を上っていきます。ガイドブックに載っている山号は「福大山」なのに、ナビは「大滝山」へと誘うので、最初は不安でしたが、冷静になって考えると寺名と同じ山の名前なので特別不思議がることはなかったなという感じです。ご安心を。
 徳島県との県境付近まで上ってくると徳島の県道106号の表札が見えました。道は何パターンか通っているようですが、どの道を使ったらスムーズにこれたのか?おそらくどの道も似たりよったりなのでしょうが…。
 四国霊場総奥の院と称される大瀧寺は、その名にふさわしいくらいの山奥にありました。お寺の近くには山岳信仰と思われる神社もありました。
 駐車場から少し歩いて境内へと向かいます。石段を登ると、朱色の屋根をした本堂が見えます。弘法大師も2度この地に訪れ、修行を行ったと言われています。
 右手には鐘楼がありますが、状態が悪いのか、つけないようになっていました。本堂の左側に大師堂があります。近代的な建物に造り替えられており、納経所もあります。
 参拝後に納経をして頂き、別格二十霊場もこれにてひとまず結願することができました。納経をして頂いた際に、2巡目の納経は新しい納経帳を買うべきか、引き続き今の納経帳を使うべきか尋ねてみたところ、「人それぞれ」ということで、特にこれが理想というものはないそうです。ここまでの納経所でも一冊に何十周分の納経をしている方も見かけました。ただ、2巡目以降は墨書はせず、朱印のみ押していたように見えたので、朱印を押すだけで同じ納経代がいるならもう一冊買おうか?もしかしたら朱印だけだったら無料なのか?など色々考えましたが、お金の話は聞き難かったのでそこまでは質問しませんでした。次までに考えてみようと思います。
 合わせて、おすすめの帰り道を尋ねてみると、お寺の前の道を徳島方面に下っていくと30分くらいで国道に出ることができ、少し走れば脇町インターもあるということでした。香川に戻って温泉とうどんを堪能してから帰るというのも捨てがたかったですが、教えてくれた道を使って徳島の麓へ向かいました。バスはこの道でしか上ってくることが出来ないようで、参拝に向かうマイクロバスとすれ違いました。
 雲辺寺と大滝寺は、どの移動手段で行くかによって大きくコースが変わってくるので、下調べはぬかりなく。
 とにかくこれで別格は2つとも終えることができました。残りは八十八ヶ所の18寺。スケジュール的にも寒さ的にも11月の3連休を逃すと今年中の結願は難しくなりそうです。

8

写真

概要

店舗名

大滝寺

ジャンル

電話番号

住所

徳島県美馬市脇町字西大谷674

アクセス

最寄駅
公開日
最終更新日

店舗・施設の情報編集で最大72ポイントGET