暮らし・生活サービスその他
立道駅から3.4km
2番の長谷寺から国道28号へ合流して徳島空港に向けて南下していきます。左に徳島空港、右に松茂町役場をみながらそれらを通過して、国道11号の高架をくぐって右折すると住宅街の中にあります。こちらも1・2番と同様に神社に隣接していました。三十六不動霊場にも同じ名称の札所があったように、ご本尊は不動明王となっています。1661年に開創され、明治34年には成田山から分身を勧請しており、「身代わり不動」として地域の信仰を集めたとのことでした。 門は童学寺などでも見られた竜宮城のような形をした白壁の門で、門をくぐると左に不動堂、右に本堂が並んでいます。また、境内右端(車用の出入り口)には奉納された天女(弁天様?)の天井絵があるお堂が建っていました。比較的小ぢんまりとした境内で、国道の近くということを忘れそうなくらいのどかな雰囲気が漂っていました。 納経所でバインダーを受け取り、4番札所へ。来た道を引き返す戻り打ちとなります。
山門
本堂
不動堂
御朱印
店舗・施設の情報編集で最大72ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。