口コミ
四万十市で一泊した翌日、須崎市へと向かいました。地図では須崎西インターを降りて国道56号を高速沿いに進んでいけばいいように見えたのですが、行き過ぎてしまうので注意です。途中で須崎市役所方面に曲がって三叉路を右折するか、JR須崎駅から線路沿いに進んで高速の高架をくぐるかした方がいいかもしれません。
593年創建で、御本尊は正観世音菩薩となっています。本堂と大師堂が建物の2階にあるという珍しい構造になっていました。
このお寺で有名なのが、境内の左端に生えている「三度栗」と呼ばれる栗の木です。弘法大師がこの地を訪れた際、栗を集めていた少年に栗を1個分けて欲しいと頼んだところ、少年は集めた栗をすべて弘法大師に譲ったそうです。その行為に心を打たれた弘法大師が、栗の木に祈念したところ、少年が栗を取りやすいように枝が下に垂れるように、また年に3回実をつけるようになったという言い伝えがある木です(植物学的には、開花→結実を年3回行うということではなく、開花期間が長く、時間差で成長していくため、そう表現されているそうです)。訪問した時には緑色のいががいくつかついているのが見えました。
同じ高知県には、「食わず芋」など弘法大師の頼みを断ったことで食用にならなくなったという話もあるので、少年の行為が際立って見えます。
18
口コミ投稿で最大40ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
観音寺
ジャンル
電話番号
住所
高知県須崎市大間西町12-2
アクセス
- 公開日
- 最終更新日