口コミ
須崎市から国道494号(結構な山道)を経由して、国道33号に合流し、左折して愛媛県側に向かいます。越智町に入り、右手に大きな病院がある交差点を左折して進むと、突き当りに現れます。交差点には看板も出ていましたが、一度見落としてしまったのでご注意を。
徳川家康の異母弟にあたる松平定行が三河の国から僧侶を招いて作ったのが開基とされており、当初は愛媛県の松山市にあり、松山藩の菩提寺だったそうです。廃仏毀釈のあおりを受けていたところ、現在の地に移転させたという経緯があるとのことです。
山門をくぐるとすぐ正面に御本尊の文殊菩薩を祀った本堂があります。左側には「本尊不動明王尊王」という看板が掲げられたお堂もありました。その他、周囲にも様々なお堂や石柱が並んでおり苔の生し方に歴史を感じました。
少し山間部に入り込んでいるので、こちらまでを打って八幡浜に戻るのがきりが良いかもしれません。今回はまだ半日あったので、高知県内を打ち終える予定で高知市内へと南下しました。
18
口コミ投稿で最大40ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
峰興寺
ジャンル
電話番号
住所
高知県高岡郡越知町越知甲1633
アクセス
- 公開日
- 最終更新日