口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
¥19,800(税込)
ホームホワイトニングとは、好きな時間を使って気長にゆっくり自分好みの白さにしていくホワイトニングです。
歯科医院でマウストレーを作成し、あとはお家でトレーに薬液を流し込み、ホワイトニングを行います。
期間はおよそ2週間で、1日1.5時間程度マウスピースを装着します。
※別途マウスピース代が掛かります。
ホームホワイトニングとは、好きな時間を使って気長にゆっくり自分好みの白さにしていくホワイトニングです。
歯科医院でマウストレーを作成し、あとはお家でトレーに薬液を流し込み、ホワイトニングを行います。
期間はおよそ2週間で、1日1.5時間程度マウスピースを装着します。
ホワイトニング薬液代19.800円(税込)
別途マウスピース代が掛かります。
マウスピースの型取りをし、次回お渡しします。2週間程ホワイトニングをご自宅で進めて頂き、経過を診せにきて頂きます。
・妊娠中、授乳中、妊娠の可能性がある場合はホワイトニングの実施を避けて下さい。
・治療して詰め物がある場合や、被せものは白くなりません。
・ホワイトニングの効果を妨げないために処置後24時間以内は
着色性の飲食物、酸性飲料の摂取及び喫煙は控えて下さい。
着色性の飲食物:コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなど
酸性飲料:お酢、オレンジジュースなど
・ホワイトニング後に知覚過敏症状が生じる場合がありますが、一時的なものになります。
・ホームホワイトニングでしみたり痛みを感じた場合には、マウスピースの
装着時間を短くしたり1日おきなど、間隔を調整しながらホワイトニングを実施して下さい。
・歯の表面に汚れがあるとホワイトニングの効果を妨げてしまう可能性がございます。
歯磨きをしてからホワイトニングを実施しましょう。
・個人差はありますが、必ず色戻りが生じます。
効果を長持ちさせる為に適切なセルフケアや定期的なクリーニングを行いましょう。
¥8,800(税込)
虫歯を削って神経に達した場合、神経を取る処置が必要です。
神経を取ると歯はもろくなり、最悪の場合破損し、歯を抜かなければなくなる為、歯の神経は出来るだけ取らない方が良いのです。
そのような状態を防ぐために歯髄覆罩によって2次虫歯を防止し、神経を守ります。
当院では虫歯を削って神経に近い、又は露髄した場合に封鎖性が高く抗菌性に優れたMTA系レジンセメントで穴を封鎖し、細菌感染を防ぎ神経を残す為の治療を行っています。
水に反応して蒸散するエルビウムヤグレーザーを使用し、表面にある削りカスを弾き飛ばし、細菌の残存リスクを最大限減らしてから材料を詰めていきます。
1.麻酔をして虫歯を削ります。
2.患部をエルビウムヤグレーザーで殺菌します。
3.患部へMTA系セメントを充填します。
4.更にコンポジットレジンで封鎖します。
5.仮の詰め物をして経過観察します。
6.数日経過後痛みが出ないか確認の上、被せ物の治療へ進みます。
歯髄覆髄 ¥8,800
治療期間は経過観察を含め約1週間
治療回数は1回
痛みが出た場合、神経を取らなければならないことがあります。
歯の傷んだ部分を削り取り、かぶせものや詰め物をするのが基本的な虫歯の治療法です。ただ、残念ながら、一度治せば必ずしもそのままずっと歯を使い続けられるとは限りません。かぶせものや詰め物は、毎日の噛む力や経年劣化などによって、ひびが入ったり緩んだりすることがあります。こうしてできた隙間から、内側に菌が侵入し、再び虫歯になってしまう恐れがあります。
こうした再治療、再々治療を減らすために有効なのは、長く使え、劣化しにくいかぶせものや詰め物の素材を用いることです。
セラミックやジルコニアは強度が高く、見た目もきれいです。表面が滑らかなので汚れが付着しにくく、口の中を清潔に保ちやすいのが大きな利点です。このため、虫歯や歯周病のリスクを下げ、口臭も減らせます。
オールセラミック つめもの3年保証 かぶせもの5年保証
被せ物全体がセラミックでできているものです。変色や劣化がなく汚れも付きにくく、見た目は自然で綺麗です。最短当日に入れることが可能で通院回数が少なくしたい方にもおススメです。
ジルコニア つめもの・かぶせもの5年保証
人工ダイヤモンドとして知られるキュービックジルコニアとほぼ同じ成分でできており、強度と美しさを兼ね備えています。セラミックより強度があり、金属よりも硬くしなやかさがある為、破損しにくく人体に対する安全性が高い素材です。
オールセラミック
つめもの
小臼歯 \58,300(税込)
大臼歯 \63,800(税込)
かぶせもの \121,000(税込)~
ジルコニア
つめもの
小臼歯 \69,300(税込)
大臼歯 \74,800(税込)
かぶせもの \143,000(税込)
最短1日から約1週間で歯が入ります。
保険適用外となります。
インプラントは、抜けてなくなってしまった自分の歯の代わりに、顎の骨に埋め込む人工の歯根のことで、ブリッジや入れ歯にかわる新しい治療として注目されています。顎の骨に埋め込んだインプラント本体に、セラミックなどの人工の素材で作られた歯冠を取り付けることで、咬む機能を取り戻すことが期待できます。食事や会話を楽しめる、歯のある幸せを実感することを目指しましょう。
1.カウンセリング
インプラント治療をするにあたり、最も大切にしなければならないのは、歯科医院のスタッフと患者様の信頼関係です。特に初めてインプラント治療を受けられる患者様は様々な不安をお持ちのことと思います。この不安を解消し、信頼関係を構築するために、丁寧な説明を心掛けています。
2.診断
レントゲン写真とお口の型取りを行い、骨が十分あるのかを調べます。その上で、インプラントをどこに埋め込むのかを決定します。骨の量が十分でない場合は、骨を増やす手術が必要になる場合があります。また、全身状態と口腔内の確認を行います。
3.手術
インプラント体と呼ばれる、チタンでできたネジ型の装置を骨の中に埋め込みます。局所麻酔をしますので、治療中の痛みはほとんどありません。治療時間は、治療本数にもよりますが、おおよそ1時間程度です。細菌感染が起きないよう、器具はすべて滅菌し、手術に臨みます。
治療当日は安静が必要ですが、翌日からは通常と同じ生活を送ることができます。多少の違和感と痛みが出ることがありますが、お出しするお薬でコントロールできることがほとんどです。
4.被せ物の型取り
埋め込まれたインプラント体は、オッセオインテグレーションという現象によって骨に直接くっつきます。このオッセオインテグレーションが完了するまで、およそ3~6ヶ月は待期期間です。インプラントと骨がしっかりとくっついたのを確認してから、被せ物の型を採ります。お一人お一人に合わせた型取りの器具をお作りして、精密な型を採っていきます。
5.被せ物の装着
出来上がった被せ物の微調整を行い、装着します。緊密に噛み合せを整えることによって、よりインプラントを長持ちさせることができます。また、歯茎の状態や、周囲の歯と調和する被せ物を作ることで、より自然に、美しく見える歯になります。
術前CT・サージカルステント1万円
インプラント体 30万円
上部構造(大小臼歯) 12万円
上部構造(前歯) 12万円+3万円
※骨が少ない場合は他の治療も加わるため、さらに費用がかかる場合がございます。
治療期間は最短約半年、最長約1年かかります。
治療回数は人によりますが、消毒等含め約6~8回になります。
インプラントそのものは虫歯や歯周病にはなりませんが、
歯周病に似た「インプラント周囲炎」にかかる可能性があります。
インプラント周囲炎は歯周病同様、歯磨きなどのケアの不足が原因です。
インプラント周囲炎にかかると、インプラントの周りの歯茎が腫れたり、
インプラントを支えている歯槽骨が溶けてしまうため、
最悪の場合はインプラントが脱落してしまいます。