ヤッコソウジセイチ
ヤッコソウ自生地
- 住所
- 高知県室戸市元乙523
- アクセス
海の駅とろむ駅から5.5km
口コミ

一粒万倍の釜
- 投稿日
四国八十八ヶ所巡礼の旅で参拝しました。「金剛頂寺」は、第二十六番札所で、室戸市街から車で10分足らず、土佐湾に突き出した“行当岬”の頂上に鎮座されています。
急な石段を登って山門を入ると広い境内に入ります。さらに石段を登ったところに原始林の椎の木々に囲まれた大きな本堂が建っています。手水場の近くに大師が炊かれたお米が一万倍に増えて人々を飢えから救ったと言う“一粒万倍の釜”がお堂に納められています。見所の一つなので見落とさないようにして下さい。
また、土佐という土地柄からでしょうか、境内には“鯨供養塔”があります。そのため、このお寺さんは別名“クジラ寺”と言われているそうです。
駐車場は有料(普通車200円)です。宿坊があります。
津照寺を後にして26番札所金剛頂寺へと向かいます。国道55号を2〜3km西へ進むと山道へ進むよう看板が出ているので、そこから上り坂を進みます。次に控える神峯寺へのウォーミングアップのような感じです。
駐車場の横に急な石段があり、登り切ったところが境内となっています。正面に本堂があり、大師堂は左側のちょっと目立たない場所にあります。大師堂の横には、大師が少量の米を炊いたら1万倍に炊きあがり、人々を飢えから救ったという「一粒万倍の釜」やガン封じに効果があるとされる椿の木が見所になっています。また、宝物を収める校倉造りの霊宝堂という建物も特徴的です。
こちらも参道維持のために、納経所で駐車料金を求められます。バイクで来たことを告げると、バイクの方からは頂戴していませんとのことでした。
また数キロ圏内には弘法大師が毎日修行で寺との間を行き来したという「女人堂」と呼ばれる不動堂もあるそうです。金剛頂寺はもともと女人禁制で、婦女子は不動堂から拝んでいたためについた名前だそうです。
口コミ投稿で最大30ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
ヤッコソウジセイチ
ヤッコソウ自生地ジャンル
電話番号
住所
アクセス
- 最寄駅
- 海の駅とろむ駅 から5.5km
- 室戸世界ジオパークセンター駅 から6km
- バス停
- 元から830m (徒歩11分)
関連ページ
- 公開日
- 最終更新日