暮らし・生活サービスその他
ひろめ市場と高知城の間にある神宮です。 大神宮という名前ですが、こぢんまりとした神宮でした。 よさこい稲荷社を祀っているとのことで、こちらでもよさこいを感じられました。境内にはニワトリが自由に歩いていて、南国らしい雰囲気も楽しめました。
高知市のひろめ市場近くにある神社です。高知城、県庁、市役所が西側にあり、高知の繁華街である大橋通りや帯屋町が東側にある、市の中心地にあります。 伊勢神宮に由来があるようで、主祭神は天照皇大神、相殿神に猿田彦大神などいらっしゃるようです。 また境内には、よさこい稲荷神社もあります。 新しいことを始めるときは、導きの神様である猿田彦大神をお参りするといいと、友人に教えてもらいました。
南北朝時代に、高知城(当時は、大高坂城と言っていた)城主の大高坂松王丸(伊勢平氏らしい)が大阪の石清水八幡宮を勧請したのが起源と聞いたことがあります。その後、戦国時代か江戸時代に現在地に移設したらしいです。1970年代に伊勢神宮の式年遷宮の廃材を貰って嬉しかったみたいな神主の記事が高知新聞に載ってました。NTT高知支店の前にあり、昔NTTがインターネットカフェをしている時は、神社の参道が丸見えでした。
公共交通機関で行くことをオススメします! 高知城のすぐお隣にあります!お城に行った際には近いのでここを訪れる人も多いみたいです。 境内にはよさこい稲荷神社があり、よさこい稲荷神社は土佐藩京都屋敷の鎮守だったとか。
近所に頼れる人がいなくても、家族が付き添えなくてもご安心ください!あなたのサポートは当店にお任せあれ
お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆
店舗・施設の情報編集で最大72ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。