店舗・施設の情報編集で最大31ポイントGET
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
¥99,000(非課税)
国土交通省認定の操縦技能証明証を2日間で取得できます。
ドローン検定3級講座+基礎技能講習
基礎技能ライセンス取得コースを受講いただくことで、
許可申請時に必要な「飛行履歴10時間」を2日間で補完し公式ログ登録
シミュレーターと無人航空機を使用し2日間で基礎知識と技能を習得
機体購入前の方でも安心!手ぶらで参加 講習時機体使用無料
基礎技能ライセンス(ドローン検定公認基礎技能証明書)を発行します
ドローン講習所にて基礎技能講習又は応用技能講習を修了すると、メンバーサイトにて修了証をダウンロードいただけます。
この修了証を許可・承認申請時に添付すると、申請書類の一部が免除されます。
座学1(ドローン検定3級)
座学2 安全講習(1時間)
実技の受講①(シミュレーター訓練) 9時間以上
実技の受講②(実機訓練) 1時間以上
修了考査
2日間
講習内容(カリキュラム)
実技の受講①(シミュレーター訓練)
シミュレータ訓練Ⅰ~Ⅲ(実技):基本操作の習得と反復練習
シミュレーターを使い、基礎的な操縦訓練をおこないます。
天候やバッテリーのことも気にせず、送信機のステック操作を身に着けます。
実機と違い危険を伴う訓練や無意識の操縦クセを見つけることもでき、訓練した時間は国土交通省への飛行許可申請時の経験時間として申請できます。
座学1(4時間)
ドローン検定3級講座
実技の受講②(実機訓練)
天候に左右されない屋内で、実機機体(ドローン)を飛行させます。
位置情報を測定するGPSが効かない状態でシミュレーターとは違う緊張感の中で、実際の操縦感覚を身に着けます。
座学2(1時間)安全講習
機種と定期点検、無人航空機の安全機能、自動操縦システム、飛行ルール、航空法に関わる制度と各種申請について
技能過程(10時間以上の教習と終了考査)
飛行前の確認
周囲の安全と環境の確認ができる事。バッテリー残量の確認ができる事。
離着陸
操縦者から2m離れた位置で、1.5m以上の高さまで離陸し、指定された着陸地点の半径1m以内に着陸する事。
この飛行を5回連続して安定して行うことができる事。
ホバリング 1.5㎡の高さにおいて、30秒間ホバリングにより指定された範囲内(半径1m以内)にとどまることができる事。
左右方向の移動 指定された位置(飛行状態)から、左右に指定された目標位置(左右の距離は離着陸地点から1.5m以上)まで、エルロンを用いて移動し、目標位置から大きく逸れることなく、対抗側で続けて移動させることができる事。この飛行を5回連続して行うことができる事。
前後方向の移動 指定された位置(飛行状態)から、前後に指定された目標位置(前後の距離は離着陸地点から2m以上)まで、エレベーターを用いて移動し、目標位置から大きく逸れることなく、対抗側で続けて移動させることができる事。この飛行を5回連続して行うことができる事。
水平面内での移動 1.5mの高さ(±1m)を維持したまま3地点(3区間)を順番に移動させることができる事。この飛行を5回連続して行うことができる事。
応用操縦能力 エレベーター・エルロンを同時に操作して8の字飛行を5回連続で安定して行うことができる事。
2等無人航空機操縦者講習(基本)
経験者向け(基礎技能講習 受講済)
A-1 ドローン検定 2級以上 取得者
学科 4時限
実地講習(シミレーター訓練)1時限
実地講習(実機訓練)2時限
終了審査
講習料金 73,700円
A-2 ドローン検定 2級以上 未取得者
学科 5時限
実地講習(シミレーター訓練)1時限
実地講習(実機訓練)2時限
終了審査
講習料金 79,200円
経験者向け(基礎技能講習 未受講)
B-1 ドローン検定 2級以上 取得者
基礎技能講習
飛行実績3時間以上
学科 4時限
実地講習(シミレーター訓練)1時限
実地講習(実機訓練)2時限
終了審査
講習料金 150,700円
B-2 ドローン検定 2級以上 取得者
基礎技能講習
飛行実績3時間以上
学科 5時限
実地講習(シミレーター訓練)1時限
実地講習(実機訓練)2時限
終了審査
講習料金 156,200円
B-3 ドローン検定未取得者
基礎技能講習
飛行実績3時間以上
学科 5時限
実地講習(シミレーター訓練)1時限
実地講習(実機訓練)2時限
終了審査
講習料金 178,200円