口コミ
やはり有名なスポットだけあります(^^)
- 投稿日
- 予算
- ¥1,000
一畑電車の終点から歩き、厳かな雰囲気の大社に参拝しました。
縁結びの神様だけあり、早速恋愛へと発展しました。
100キロ近く離れた遠距離でしたが、運命だったのか6年で終止符を打ちました(^^;)
今はお互い別々の人生を歩んでますが、本当にこちらの参拝をきっかけに色々なことを学ばせて頂き感謝しています。
皆様も幸せになれますように…と祈りつつ、大社をオススメ致しますm(_ _)m

話題
- 投稿日
一度は行ってみるべき場所!ヾ(@⌒ー⌒@)ノとても神秘的で感銘を受けます。すぐ近くの博物館も素晴らしいです!
太古の出雲大社や、地域の歴史を感じることができます。当時の出雲にはこのような文明があったのかととても勉強になりました。

歴史
- 投稿日
雰囲気と空気に圧倒!!
山々の自然と空気が
最高に気持ちよかった
初めて出雲大社に
行きました。
大鳥居から
出雲大社の
通りは圧巻!!
すごくパワーをもらってきました。
これで良縁が出来たらサイコーです!!
歴史博物館も見学し
いろいろな土器や
歴史の詰まった資料を見学し
歴史を感じることも出来ました!!
出雲大社は最高です!ここを訪れてからすっかり神社にはまってしまいました。
建物も立派でとてもよいのですが出雲に残っている数々の神話が良いです。
ぜひ、これから行く方は少し歴史や神話を勉強してから行くとさらに楽しめると思います。

生きてるうちに見ておこう!
- 投稿日
この夏、参拝してきました。
次の遷宮には、私は生きていないはずなので(笑)、今年行かなくて、いついくの?今でしょ!、とばかりに行ってきました。
伊勢神宮ほど歩かずに、本殿まで行くことが出来たので、運動不足な私でもたどり着けました。
なんとなくですが、パワーを頂けた気がしました。
外国からの団体客も多かったです。
山陽方面からのアクセスが、もう少し良くなってほしいな〜と思いました。
今年の11月はじめの連休に、出雲大社へ参拝しました。
ちょうど、旧暦でも10月ということで、神無月なのですが、
出雲だけは神有月(神在月)になります。
全国の神様が集うという意味ですね。
もう5年ほど前のことなのですが、私が学生のころに、一度だけ出雲大社には訪れたことがあったのですが、
その時に、出雲大社のお札を父への土産に購入しました。
そのお札を納めたいということで、父に同伴してはるばる出雲大社へ参拝しました。
連休ということもあり、そして先述した旧暦も関係し、神社は大賑わい。
さらに、約60年おきに行われる大遷宮(ご神体を新たに建てた本殿へ移す)が行われたばかりのようで、
あいにくの天気ながらも、大行列がていました。
まつられる大国主大神は、縁結びの神のみならず、商業や農業などの商売・豊穣の神でもあるようです。
また、参拝の際の礼と拍子の回数が、一般的な神社と違っていたり、
注連縄が左から綯い始められていたりと、
特徴的な部分がたくさんあります。
パワースポットとしても、人気がある観光地なのだと思いますが、
それ以上に、何か長い歴史が培った荘厳な雰囲気を持ち合わせている場所だと思います。
私は詳しくないのですが主人が60年に1度とか、神様が集まるとか言い家族で行ってきました。
三重県から車で約6時間半くらいかかりました。
早めに着いたので駐車場も停めれて良かったです。
休みだったからか人が多い!
観光客も沢山居ました。
神社も広い!!
想像より広かったです。
お賽銭するのも並びました。
でもやっぱりパワースポット!
気を感じる気がしました。
鳩が居たりのどかな感じも良かったです。
おみくじもありました。
大吉とかみたいに書かれている物ではなかったですが良い事ばかり書いてあったのできっと大吉だと思います(笑)
東京から半日(約12時間)の旅です!
東京駅からJR西日本「寝台特急サンライズ出雲」に乗り込み
約12時間かけて出雲市駅までの寝台特急旅です♪
夜10時に東京駅を出発して翌朝10時に出雲に到着!
日本随一の縁結び神社へレッツゴー♪
大きな大きな鳥居をくぐり良縁祈願です。
出雲大社には触るとご利益があるといわれるものが沢山あるので
機会があったら行ってみてくださいね♪
{因幡のしろうさぎ}でウサギの皮を剥いだの、{神さんが}塩水に浸けてヒリヒリさせてだのすごいお話の{出雲大社}です(駐車場無料、拝観無料)(島根県出雲市)。
2013年5月まで{神さん}のお宅を60年に1度は新築するそうで今回は工事中です。で、{神さん}は居るかどうか分かりませんが、よそとは違う変形のお参りでポンポンと手を打ちます。ついでに5円を投げて{しめ縄}に食い込ませると恋愛がgoodらしいので必死に投げます。命中!で落ちてきません。
毎年10月は全国の{神さん}800人以上がココ{出雲大社}に集まって会議をして、この人とあの人をくっ付けようと話しているそうです。今回も{神さん}を呼んで見ましたが返事なしです。居留守??(それにしても神さんは全国にいっぱい居るんですね)。
と言う事で、冬の{出雲大社}は閑散としていますが、静かで神秘的で、私の好きな神社の景色です、寒いですが。でも工事をしていたとは知りませんでした。1度は見ておきたいですね{神さん}の新築の家。

出雲大社
- 投稿日
縁結びで有名な出雲大社。
広大な敷地です。
この広い参道の樹木が大きいためか、パワースポットと言われるのも、一理有りです。
なにかしらパワーが感じられる気がします。
今は、平成の大遷宮で本殿は見られません。
平成25年5月には、本殿が見れるようになります。
本当は、地面から滑らかな階段が続き、48メートルの高さに本殿があったそうです。
すごい高さですよね!
また、新しくなった出雲大社に御参りに来たいと思います。
写真は少しだけ本殿が写せたので撮りました。
〜出雲大社 ミニうんちく〜
一般に旧暦10月を「神無月」。
八百万の神が、1年に1度、出雲大社に集い、人々の“しあわせ”の御縁を結ぶ会議「神議(かみはかり)」が行われます。
そのため、出雲では旧暦10月は神さまが居る月ですので「神在月(かみありづき)」となっています。
出雲大社の“神々の集い”は、今年(平成24年)は11月23日夕刻〜11月30日夕刻
八百万の神様がお泊りになる、宿舎もあるんですよ。(長屋みたいです)
バリアフリーなので、車いすの方も参拝できます。

身が引き締まります
- 投稿日
勝手なイメージですが、参拝客・観光客にサービス精神を見せてくれるお寺に対して、結構放置して神事に専念しているのが神社…いえいえ、不満ではなく、ソコがいいんです、神社は。
出雲大社といえば、昔から縁結び。最近はパワースポットとして人気ですが、日本中の八百万(やおよろず)の神々の総本山。神無月には、神々が出雲大社に集まるので、こちらでは逆に神有月と呼ぶのだとか。
有名な大注連縄(ハンパない太さ・大きさに圧倒されます。)…どうやって作って、どうやって吊り上げたんやろ?と思いながら、お約束の賽銭投げ。注連縄に挟まると御縁があると言われてますが、私の賽銭は挟まるところか、既に挟まった賽銭まで振り落とす始末。
どなたかにご迷惑をお掛けしていないか気になりますが、厳かな境内を歩き、身の引き締まる思いで良いお参りが出来ました。
夜行バスで出雲に向かい、そのまま出雲大社へ。
早朝の出雲大社は雰囲気があって、透明感のある場所でした。
人も少なく、私のようにひとりで参拝している女性が2、3人と、夫婦1組。
日本一大きなしめ縄も独り占めしてしまいました!
果たしてご利益はあるのでしょうか!?
きっとこれからですね♡
でもホント、早朝はおすすめです。ぜひ。
おおきなしめなわが飾ってありそれに向かって小銭を投げてささるとご利益があるといわれて何気なしにほってみたところ…しっかり刺さりました。たぶんそれからの私は付いているんだと思います。
周りにある蕎麦屋さんはおいしいところが多いです。

出来れば両参りして下さい。
- 投稿日
駐車場は本殿の近くにあるので便利ですが、本当は一の鳥居から参拝したほうがご利益がありそうですね。
さらに縁結びを願う方には大国主命のお后である三穂津姫命と長男の事代主神が御祭神の「美保神社」へも参拝して「両参り」をお勧めします。