口コミ
縁結びで有名な神社ですね!
初めて行きましたがとても混雑していました。
やはり有名な所は賑わいますね!
神社はどこも神聖な感じがしますが、出雲大社はなんか空気が違いました。
有名なしめ縄も見ることが出来てとても良かったです。
また必ず行きたい場所の一つです。

空気が違います!
- 投稿日
記念すべき口コミ100件目は、皆様ご存じ、出雲大社。「いずもおおやしろ」と読みます。
歴史はかなり古く、日本神話に語られるほど。
御祭神は、大国主大神、因幡の白うさぎにも登場する大黒様です。
島根県出雲市にあり、出雲市駅からのどかなローカル線またはバスで行きます。
出雲大社駅は、一の鳥居と二の鳥居の間に位置しており、降りるともう表参道という立地です。
私は車で伺い、本殿に近い大駐車場に入れました。
神在月でもなく平日だったからか、さほど混雑もなくスムーズに入れました。
駐車場のすぐ近くから入ると本殿や神楽殿に近いのですが、やはり表から参拝したく、道を歩いて二の鳥居(勢溜の鳥居)まで戻りました。
二の鳥居は木製。雰囲気があります。
一の鳥居(宇迦橋の大鳥居)から二の鳥居までは、お土産物屋さんや飲食店などが立ち並んでいますが、二の鳥居から先は全く空気が違います。
なんというか、とてもすがすがしく澄んでいて、どこかキリッと身が引き締まるような。
不思議と体が軽くなり、頭が冴えわたるような、心地よい緊張感というか、そんな感じです。
荘厳な雰囲気、これ絶対に皆さんにも一生に一度は参拝して体感して欲しい!
二の鳥居をくぐると、下り参道。
途中にある祓社にお参りして心身を清めたり、いなばのしろうさぎの銅像を眺めたり。
鉄製の三の鳥居(中の鳥居、松の参道の鳥居)の横を通り、手水舎で手と口を清めたら、銅製の四の鳥居をくぐって、いよいよ拝殿での参拝です。
こちらの参拝の礼儀は一般的な二拝二拍手一拝とはと違って、二拝四拍手一拝。
ご本殿は、拝殿の先にありますが、一般の人は入れません。ご本殿前にある八足門から本殿へお詣りするのが精一杯。
それから、本殿の周りをぐるりと1周しますと。
周囲には、十九社と呼ばれる神在月に全国からの神様がお泊りになる社や、その他、様々な神様が祀られている摂末社があちらこちらにあります。
ひとつひとつ、何の神様かな、ありがとうございます、とご挨拶をしていくと、いくら時間があっても足りません。
出雲大社に2時間くらいは滞在しましたが、もっと時間があってもいくらでもいられます。
ちなみに、有名な大きな大きなしめ縄は、本殿から少し離れたところにある神楽殿です。こちらもさすが圧巻!でした。
縁結びの神様と言われる大国主大神様。
様々なご縁を祈念し、様々なご縁に感謝することができました。
絶対にまた行きたい神社、おすすめです!

縁結びのご利益を。
- 投稿日
色々な縁結びのご利益があればとこちらへのひとり旅を決行しました。因幡のしろうさぎのお話のうさぎたちの石像が出雲大社のあちこちに見受けられました。またそのうさぎたちは祈ったり、座っていたりと様々なポーズや表情で見ているだけでも和みます。鳥居も立派なもので写真に収めるのも良いと思います。恋愛や結婚以外の縁にもご利益があるそうなので是非、お出かけになると良いです。大社の周りにはお土産ものや出雲そばなどの飲食店があります。

縁結び★
- 投稿日
縁結びの神様で有名な出雲大社★
多くの方々が参拝に訪れていました!
独特の雰囲気があり神聖な場所!と、とても感じられました★
大きなしめ縄には沢山の小銭が!
願い事が叶うと聞き同じことをしてきました♪
参道を歩くだけでも心が洗われる気がしました!
出来れば毎年行きたい場所です!
縁結びの神様、大国主大神のいる出雲大社です。
意外と知られていませんが
いずもおおやしろ
と読むそうです。
私はいつも空港でレンタカーを借りて参拝しています。
駐車場も広く、系内の空気も清々しいです。
八百万の神々が会議をする
神在月にはとても多くの人々で
賑わっています。
社殿も立派で荘厳です。
ぜひまた参拝させて頂きたいと思います(^-^)

初詣にピッタリ!
- 投稿日
初詣に行くなら出雲大社がおすすめです。近くには道の駅もあり、車で行っても駐車は大丈夫です。駐車場から神社までの道に商店街や、神社には屋台があり、友達家族、カップルで訪れる人が多く楽しいです。そして、神様もいるので、おみくじで必要な内容が与えられるかも!
いつかは行ってみたいと旅行雑誌や、テレビの特集で思っていた出雲大社。
こちらち近い土地に、転勤になったため、新生活の祈願も兼ねて訪れてました。
国内の神々が、神無月に出雲大社に集まるという話しや、古代の巨大神殿の遺構発見など、実に興味深い。
正面の参道は、徹底してキレイに清掃されていて、木々につつまれた参道は誠に爽快。
拝殿は大きく、興味深い建築様式で、思わず見いりました。
普段は、本殿は見られず、特別な神事や正月など特別な時のみ拝観できるそうなので、来年の初詣は参道し、本殿にを拝まさせて頂きたいです。
噂にたがわず、神楽殿のおおしめ縄の巨大さは、圧倒的で、じっくり見上げました。
日本の歴史に古くから名を刻む、世界に誇れる偉大な神社。
行って本当に感嘆し、古に思い馳せました。
日本が誇るすばらしい歴史ある神社で、
テレビなどでみるより、実際に行ってみると、
その規模の大きさや、歴史ある建築物など
みどころがとても多い!!
本殿以外にも、立派な拝殿や、
めちゃくちゃ巨大なしめ縄がある神楽殿は、必見でした。
大国主命の神様が祀られてあるので、
その神話の、因幡の白うさぎの物語の一場面が大きく立派な銅像になっていまいた。
ああ、これがあの昔話とかで聞いた「因幡の白うさぎ」っていう話の元なのかあと、
なんだか、なつかしい思いと、神静な気持ちでみました。
白と赤の正装された巫女さんもおられてました。
こちらの神社は、ご縁にご利益があると聞いていて、
恋愛運の縁のご利益が授かれるのかなと思っていたら、
なんと、恋愛はもちろん、あらゆる物事とのご縁を結ぶご利益があるそうです。
なんだか、出雲やこちらの地方の神々様の歴史まで
勉強したくなるような気分になる、立派ですごい神社でした。
一度は行ってみたいと思っていた、神話にもでてくる有名な神社。
駐車場から横道に入れば、本殿にも近いのですが、
事前に参拝の作法を予習していき、
少し歩きましたが、きちんと、正門である大鳥居から入り参拝してきました!
参道から、すでに、聖なるなんともいえない雰囲気!
真ん中は、神様がお通りになる道だということで参道の脇を歩きながら、
参拝の順番の作法をまもって参拝してきました。
敷地はすごく広く、見どころがたくさんあり、拝殿も神楽殿も圧倒されるくらい素晴らしかったです。
しっかり、出雲大社でしか販売されていないお守りも購入!
女性同士のグループの方が多くおられたので、やっぱり、縁結びの神様の出雲大社!
ここでは、恋だけではなく、いろんな縁に恵まれるご利益があるそうです。
参拝後は、とってもすっきりして、なんだか心が洗われたようで、行ってよかったと感動でした。
やっと来れた出雲大社。
大阪からは距離もあるのでなかなか来れなかった念願の場所!!
来ただけでテンションが上がりました!!
鳥居までの参道は長くて楽しめるし、立派な大社で御参りが出来て大満足。
時期によっては人が多いみたいなので、次もまた時期を考えて行きたいですね。
出雲大社といえば
- 投稿日
出雲大社といえば縁結びの神様!たくさんのカップルが、絵馬に願い事を書いてます。おまもりも縁むすびのものがあります。知り合いはこちらでお願いしなんと結ばれました。10月は神在月。全国の神様が集まってくるので行くなら10月がオススメです
由緒あるお社、鳥居をくぐると、清々しいような、ピーンと張り詰めたような、それでいて温かみを感じるような空気です。その空気にまず驚きました。今までに行った他の神社にはない雰囲気です。奥へ行けばいくほど、その度合いが増していくような気がしました。参拝の作法も通常の神社とは異なり、二拝四拍手一拝となっています。さすが、出雲の国のお社ですね。
縁結びを求めてこの地に参りました。
出雲大社は巨大な綱があるので有名です。
そして今回私が目的としてる縁結びに御利益がある場所です。
パワーもいただいたので何かよい縁があればと思います。
雰囲気も素晴らしいので落ち着ける場所でもあります。
御利益があるパワースポットでもあるのでオススメです。
大国主命を祀っているのはあまりにも有名。
本殿に巨大なしめ縄は何かしらで目にしていますよね。
実際に見ると、デカい!
そして広いです。
神様が帰っていらっしゃるお部屋が並んでいたり、社がたくさんあります。
縁結びで有名です。
「いなばのしろうさぎ」の神話も(^_-)-☆
参拝のやり方が普通と違います。
2礼4拍手1礼 だそうです。
行けて良かったと思いました(^^♪
縁結びで有名です。
長めの参道を歩くだけでも
神秘的な雰囲気を味わうことができました。
大社内で出会った地元の方に
お参りの仕方を教えていただきました!
また、パワーもいただけたので
これから頑張ろうという気持ちに
なりました!
良縁に恵まれればなと思います。
いつも車で行くので電車での便はわかりませんが、駐車場も近くにいくつもあるので初詣などの混雑時も午前中ならさほど不便を感じません。
神門通りの大鳥居・御本殿・大しめ縄・・・全てが巨大で素晴らしい。
しかし敷地内うんぬんではなく、何だかあの出雲大社の周り一体が良いというか・・・。
特に出雲大社の裏山『八雲山』が美しいというか・・・。
写真におさめたくなるのは建造物よりいつもその周囲の自然です(笑)