口コミ

上中里駅が最寄の神社
- 投稿日
JR上中里駅が最寄りの神社で源義家、義綱、義光が祀られている神社です。
上中里駅からはすこし急な坂を登った場所にあり、南北線、西ヶ原駅も最寄りです。
推理小説、浅見光彦シリーズの舞台にもなっている場所です。
大通りに面してはいますが、自然豊かで厳かな雰囲気が感じられます。
駐車スペースも多く、初詣の時等は地元の方で混み合います。
京浜東北線上中里駅から徒歩2分です。平安時代の八幡太郎源義家が祀られてます。勝ち運、病気平癒、開運厄除、交通安全、武道上達、立身出世などを祈願する人が参拝します。平安後期に創立され、徳川時代に山川城官貞久が出世祈願した後立身出世を果たして平塚明神社を修復しました。
JR京浜東北線上中里駅からは程近い、営団地下鉄南北線西ケ原駅からも徒歩圏内にある平塚神社さんです。
上中里駅から向かうと、結構急な坂と階段を登らなければなりませんが…
昔からお世話になった神社で、兄弟の七五三は全てこちらでしました
隣接して滝野川公園があるので、公園で遊んだ帰りなどにお参りすることも多かったです
2年に1回秋にお祭りも開催されます。
名探偵浅見光彦クンが住んでいる町?
- 投稿日
推理作家内田康夫氏のシリーズ作品主人公
浅見光彦が住んでいるのが
この神社のある西ヶ原という設定になってます。
ファンの方々は、作中から浅見邸を探すなど
けっこう楽しんでおいでのようですが
案外見落とされがちなのが
この平塚神社
本郷通りからそうとう長い参道を行かないと
(この参道が駐車場になっているのが残念デス)
社殿に行き着かないので、
通りかかってもスルーしてしまいがち
ここには
平安時代末期の武将・八幡太郎源義家
その弟の源義綱,義光が祀られ
なかなか由緒正しい神社です
実際に足を運ばれるとわかりますが
JR上中里駅から蝉坂を登ってくる地形で
ひょっとしたら城跡?と
勘の良い人なら察するとおり
平塚城が築かれていたところでもあります
ん?お城…と歴史好きな方は
権禰宜さんにお願いすれば
縁起の印刷ぶつをいただけますから
詳細はそちらで。 ← 手抜きシマス
ここであれこれ解説するのはちょっと辛気くさくなるので
境内の景色だけスケッチしておきましょう
といって、
語りたくなるほど
魅了されるなにかがあるわけではないのが、ねえ。
風の強い日のお出かけはお勧めできません
なぜか?……
はい、砂利が敷かれていず土がむき出し
したがって埃が舞い上がるからです
記憶違いでなければ
それぞれに説明の木札などないままに
小さなお社がいくつもあって
神社と言えばセットで想起するおキツネさま、狛犬さま
そのどちらもちゃんとおわします
が
このキツネのお顔が
コワイというより、ややグレて見えるのが
妙に可笑しくて
火山岩で造られたような狛犬の方は
顔も躰も崩れてしまっているので
これできちんとお社や神様をお護りできるのかい?
なんて、戯れ口をきくのも
わたしには罰当たりな楽しみになりましたっけ