郷土博物館の分館が、
〒167-0032
東京都杉並区天沼3丁目23番1号(天沼弁天池公園内)
電話:03‐5347‐9801ファクス:03‐5347‐9802
に有ります~。
分館も宜しくお願いします。
営業時間
- 本日の営業状況
- 9:00〜17:00
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~17:00 | 休 |
- 定休日補足
- 休館日 毎週月曜日・毎月第3木曜日(祝日と重なった場合は開館、翌日休館) 12月28日から1月4日まで
口コミ
杉並区は四つの村が合併して出来た区です。関東大震災以降、都市郊外の住宅地として急激に都市化が進んだことがわかりました。原子水素爆弾反対運動の拠点が杉並区から始まりました。
養蚕試験場があり、日本の養蚕を支えてました。それはつくばに移転し、杉並区と茨城県のつながりを感じました。
善福寺川が、神田川と合流します。善福寺緑地のそばにこの博物館があります。
高井戸の高台には縄文遺跡があり、大きな環状集落跡が見つかり、とても住みやすい所だったことがわかります。
武蔵野の入口に当たる杉並区、わずかに自然が善福寺緑地に残ります、野鳥も多くいます。
杉並区の歴史をゆっくり勉強できる、コンパクトながらよく出来ている博物館です。
企画展示は四つの村の各村について、今は高井戸地区の歴史がテーマです。
鎌倉道が残り、板碑が沢山ある杉並区の歴史も知れました。
入館料は大人100円と優れて公共料金です。オススメの博物館です。
杉並区が創った、
“地域の人の地域による、地域の人のために、
こころの安らぎ?にため、個別の個人から社会全体の歴史迄
地域の人に歴史を
地元由来のものを展示している博物館”
おうちで眠っている、お宝で、歴史的価値のあるようなものは、
寄贈すると受け入れてくれます。
戦前の写真とか、江戸時代のかぶとや五月人形も
住民による寄贈品。
わたくしの親戚の家も
平成2年迄、土間のある家でしたけど、
従妹が建築士なんで、
杉並区の土間のある、昔ながらの家は、
現代の家になりました。
この博物館には庭があり、
江戸時代からの古民家が保存されているので、
是非、日本の古民家や展示している、
五月人形等をみに来てね。

杉並区の歴史を紹介する博物館
- 投稿日
杉並区の歴史を紹介する博物館です。古代から近現代までの資料が揃っています。杉並区内の小学生が多く訪問する博物館です。印刷資料だけでなく、実物展示資料が多いので、小さな見学者でも楽しめます。天沼にも分館があります。所在地まで交通の便がよくないので、都立和田堀公園停留所が一番近いです。入場料が100円掛かります。
口コミ投稿で最大25ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
スギナミクリツキョウドハクブツカン
杉並区立郷土博物館ジャンル
電話番号
住所
アクセス
営業時間
- 営業時間/定休日
-
月定休日
-
火
- 9:00~17:00
-
水
- 9:00~17:00
-
木
- 9:00~17:00
-
金
- 9:00~17:00
-
土
- 9:00~17:00
-
日
- 9:00~17:00
-
祝
- 9:00~17:00
-
- 定休日補足
- 休館日 毎週月曜日・毎月第3木曜日(祝日と重なった場合は開館、翌日休館) 12月28日から1月4日まで
関連ページ
- 公開日
- 最終更新日