アリアケコドモクリニック アリアケイン
土日も診療 有明こどもクリニック
内科
小児科
その他
ゆりかもめ「有明テニスの森」徒歩3分/りんかい線「国際展示場」徒歩8分/都営バス「有明コロシアム」徒歩1分「有明テニスの森」徒歩2分
口コミ投稿、写真投稿で最大40ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
≪ 一般的なお子様の病気・病状について ≫ 当院では、熱、風邪(かぜ)、頭痛、結膜炎、鼻水・鼻づまり、のどの痛み、咳(せき)、 下痢・嘔吐、腹痛、中耳炎、ひきつけ(けいれん)などの症状や、 以下の多岐にわたる小児科一般の病気を診断・治療しています。 【呼吸器疾患】 気管支炎、喘息(ぜんそく)、肺炎、急性喉頭炎(クループ症候群)、細気管支炎など 【伝染性疾患】 水痘、麻疹、風疹、おたふくかぜなど 【消化器疾患】 胃腸炎、便秘など 【慢性疾患】 鉄欠乏性貧血、便秘、肥満、夜尿(おねしょ)など また当院では総合診療を行っています。 総合診療とは病気を診るのではなく、 人を診るという診療を総合的かつ継続的に行うことを指します。 例えば、お子様が火傷をした際に傷の治療をするだけではなく、 どうしたら今後火傷や他の怪我を負わないようにできるかをご家族様へ説明させていただきます。 このようにお子様やそのご家族様への予防や医療の教育環境を作っていきます。 そのために当院では、カゼなどの内科的な急性疾患や その他慢性疾患の診療だけではなく、ケガなどの外科的な疾病の治療も行います。 また専門性の高い治療が必要な際は、 地域基幹病院と連携しながらの診療を行っていきます。
当院では、乳児健診・幼児健診にて お子さんの健全な発育と発達を成長の節目(6~7ヶ月、9~10ヶ月、1歳6ヵ月)で確認し、 病気の早期発見と予防により健康の保持と増進を目指しております。 成長・発達には個人差があり、 注意しなければならないこと、心配する必要のないことを、 ご家族に分かりやすくご説明し、お母さんやお父さんの育児に対する不安や疑問を解決することで、 育児支援も大きな目的としています。 【健診内容】 ・健診アンケート ・体重、身長、頭囲、胸囲の測定で発育のチェック ・全身の診察 ・月齢、年齢に相当する発達のチェック ・栄養相談、生活指導、事故防止の指導、予防接種の進め方の相談 ・視力、視野のスクリーニング検査(1歳6ヶ月健診)
当院では、お子様の気管支喘息、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、 蕁麻疹(じんましん)、花粉症、アレルギー性鼻炎等を診ています。 【アレルギーの症状について】 小児アレルギーは、下痢、嘔吐、腹痛、せき、呼吸困難、アトピー性皮膚炎、 蕁麻疹(じんましん)、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、 発熱、頭痛、むくみ、など様々な症状で表れます。 よく見られるアレルギーには、 食べ物がアレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因となるもの)となる食物アレルギー、 ハウスダストなどの吸入性アレルゲンによって発症する気管支喘息などがあります。 一方で、成長とともに症状が改善・軽減していくことも多いのが小児アレルギーの特徴です。 小児食物アレルギーで特に赤ちゃん・乳幼児が、 アレルギーを起こしやすいのは、卵、牛乳、小麦、大豆です。 その他にも、カニ、えび、米、そば、ピーナッツ、キーウィ、メロン、マンゴー、ニンニク、セロリなど アレルギーを起こしやすい食べ物はたくさんあります。 一方、乳幼児の食物アレルギーは乳児湿疹から発症するということが解明され、 むしろ摂食することで治療になることがわかってきています。 そのため乳児期からのスキンケアに関する指導がとても重視されるようになりました。 つまり、アレルギーはスキンケアを通して、予防する時代に変わりました。 お子様が何かを口にした際にアレルギー症状が出たため、疑わしい食べ物を片っ端から検査し、 除去するという厳しい食事療法を行う方もいらっしゃいますが、食事制限は最小限にすることが大切です。 当院では、血液検査や食物負荷試験(院内で食事をして体調を観察する検査)などをして、 アレルギーの原因を突き止め、同時に治療の提案をさせていただきます。 様子がおかしいなど、気になることがございましたら、ご相談ください。 まず受診していただき、必要があれば検査をおこなったり、 迅速に専門医のいる適切な病院にご紹介いたします。
【治療方針】 皮膚疾患は、皮膚を清潔に保つ、温度調節をしっかり行うなど 日ごろの生活で改善される点が多くあります。 薬を処方するだけでなく、症状に合わせた生活する上での注意事項などもご説明します。 お子様の皮膚は大人の皮膚に比べて薄いため、外部からの刺激を受けやすい状態にあります。 また、汗をかきやすいため細菌やウイルスが繁殖しやすく、感染症を引き起こすこともあります。 こどもに多くみられる皮膚疾患には以下のものがあります。 【脂漏性湿疹】 乳児にみられる湿疹のひとつです。頭部に黄色のかさぶたやフケのようなものが付着します。 頭や顔から皮脂とよばれる脂肪分が多く分泌されることで症状が出ます。 【おむつかぶれ】 おむつのあたる部分にあかみや発疹などの炎症が起きます。 尿や便に含まれるアンモニアなどの刺激物やおむつの繊維がこすれることで症状が出ます。 こまめにおむつを取り替えるなど、汚れた部分はきちんと拭くなど清潔さを保つことが大切です。 【カンジダ性皮膚炎】 便の中にいるカンジダという常在菌に感染することで炎症が起きます。 おむつかぶれと似ていますが、悪化するとただれたり、皮がむけるといった症状が出ます。 市販薬を使うと悪化する場合もあるため、早めに受診するようにしてください。 【あせも・あせものより】 「あせも」は、汗の出口がよごれや垢でふさがれることで小さな発疹が現れた状態です。 あせもを掻きむしった傷にブドウ菌が感染し、炎症を起こした状態が「あせものより」です。 あせものよりは、痛みを伴う化膿性の炎症で、発熱することもあります。 【とびひ(伝染性膿痂疹)】 あせもや虫刺されを掻いてできた傷に、黄色ブドウ球菌やレンサ球菌が感染して炎症が起きます。 強いかゆみのある水疱ができ、化膿することもあります。 人にうつる可能性があるので、プールなどは控えて早めに受診してください。 【手足口病】 手のひら、ひじ、足の裏、ひざ、口の中などに水疱ができます。 手に付着したコクサッキーウイルスなどのエンテロウイルスに感染することで症状が出ます。 口の中の水疱に痛みがあるので、食事はなるべく刺激の少ないやわらかいものにしてください。 【リンゴ病】 頬がリンゴのように赤くなり、腕やお腹に発疹ができます。ヒトパルボウイルスに感染することで症状が出ます。