鉄砲洲稲荷神社
- 住所
- 東京都中央区湊1-6-7
- アクセス
八丁堀駅(東京)から徒歩4分(300m)
口コミ

立派な富士塚があります
- 投稿日
中央区で唯一の富士塚があると聞いて、調べるために参拝しました。
神社は平安時代に創建されたという古社で、本殿の奥に富士山の溶岩を用いて造られたという富士塚がありました。富士塚は高さ5mほどもある立派なもので、頂上には鉄砲洲富士浅間神社が祀られていました。
境内のすぐそばにマンションが建っていて富士塚は窮屈で寂しそうでした。境内には大きな力石も二つありました。
寒中水泳と、中央区唯一の富士塚
- 投稿日
鈴が三つ下がった青銅葺きの本殿の前に
厳かな顔をし胸郭の立派な狛犬が鎮座し
ビルの谷間に沈んだような静けさに満ちた境内が
初詣の時につづいて
沸騰するように混雑するのが同じ一月の寒中水泳
もともと江戸時代には
河岸地にあって
諸国廻船の出入りする江戸湊の入口に位置してしたといいます。
神社の名も遠く隔たった土地にまで知られていたとも。
明治になって現在地に移転したので
寒中水泳とはいっても海に入るのではなく
境内に準備されたプール?に
褌一丁で入るわけです。
氷に背をつける寒行もあり、それは
心頭滅却すれば火もまた涼しというのとは逆に
氷もまた温し、なのかも知れないという光景です。
もう見ている方がよほど震え上がる姿は
しかし、この過酷な状況を経験するからこそ「行」であると納得。
中央区に唯一の富士塚は
実際の富士山の溶岩を積み上げおよそ5.4mの高さなので
わりと小さな富士山といえますが
江戸時代ではどうも様子が違ったのかな?と思わせるのが
『江戸名所図会』や
歌川広重の『絵本江戸土産』で描かれているのは
本殿より大きく、浮世絵の誇張と言っても
かなりの威容を誇っていたのでしょうね。
口コミ投稿で最大25ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
ジャンル
電話番号
住所
アクセス
- 公開日
- 最終更新日