口コミ
築地場外の奥のほうにありました。
小さめの神社です。
おみくじはおまもりが入ったおみくじがありました。財布の中にいれておけます。
獅子殿の大きい獅子がとても迫力ありました。たまごのとてもおすすめの神社です。
築地から市場は豊洲に移ってしまいましたが、築地の鎮守、波除稲荷神社は健在です。私は、もともと実家が三代続く魚屋で親戚もほとんど魚屋という環境に産まれ育ったせいか築地は第二の故郷のような親しみを感じてきた。また、この神社に奉られている大獅子は圧巻。実家の町内には徳川家康からいただいた獅子が現存し、普段は県の博物館に鎮座しています。そんな獅子好きにとっては、ここは聖地です。神社の移転もあるのかと気になりましたが、このままのようです。
築地市場駅から徒歩10分、築地市場場外の外れにある波除神社です。災難除、厄除、商売繁盛、工事安全などにご利益があるとされ、大きな神社ではありませんが、境内には「すし」「玉子」「魚」などの色々な塚があり、吉野家の石碑まで奉納されています。興味のある方は是非。
築地にある神社です。
神社自体はそれほど大きくないのですが、入ってすぐ両脇にある巨大な獅子頭に圧倒されます。
参拝時には本殿内の獅子頭や青龍、白虎の顔も見れます。
寿司塚や海老塚といった築地ならではの塚もあり、見所満載です(^^)
築地市場の近くにある神社です。
たまたま見つけました。
こちらは厄除けや災難除けの神社の様でした。
母の事でお願いがあるので神社を見つけると
必ずお参りする習慣がついてしまいました。
規模は小さく地味な神社ですが、赤と黒の2つの獅子が印象的です。
絵馬よりも簡素化された細長い木に願い事を書き、
300円を払い、獅子の頭の後ろにある籠に入れる様になっていました。
ちょっと変わっていて面白いなと感じました。
普通に神社らしく、御守りやおみくじもあります。。
築地と言えば本願寺しか知らなかったので、
この神社を知る事が出来て良かったです。