口コミ
上野の近くの下谷にある三島神社です。
落ちない御神徳で崇敬を集めている神社です。
境内にある井戸は雷を封じ込めたという伝説があり、古くから雷除けとして信仰を集めてきて、雷が落ちないことから転じて、あらゆることから落ちない御神徳があるとされています。試験の合格祈願に良いです。
台東区下谷にある神社です。
金曽木小学校の近くにあります。
主祭神は大山祇命。
鳥居をくぐって石畳の参道を進むと社殿があります。
境内社には火除稲荷神社があります。
そして雷井戸があります。
昔この辺りは雷が多く、この井戸に雷が落ちたそうです。
そうしたら雷が井戸から出してほしいと神主に頼んだところ、
二度とこの地に落ちないことを約束させ、
雷を許したという伝説があります。
それ以来この地には雷が落ちないと言われており、
今では「落ちない」ということで、
「試験に落ちない」「業績が落ちない」・・・・など
縁起が担がれています。
既にこの神社に着いたときは17時半を過ぎていました。
しかしちょうど神主さんとお会いして、
御朱印をいただくことが出来ました。
三島神社と火除稲荷神社の御朱印です。
また拝殿の中にも入れていただきました。
神様の目の前で手を合わせてお祈りしました。
貴重な体験をさせていただきました。
龍神様、雷神様もありました。
色々とお話もしていただきました。
今年(2020年)は新型コロナウィルスの騒動で大変ですが、
こちらではアマビエの飴を配っています。
早く収束することを願って!!!!
鯛のおみくじもしました。
釣り糸を垂らして先についている金具で釣りあげます。
「めで鯛」とも言いますし、
また「一年安鯛」です。
いろいろとお世話になりました。
下谷七福神のひとつ寿老神が祀られている元三島神社とは別の神社。
金曽木小学校と柏葉中学校のはぼ等距離にあります。
鳥居をくぐって、左手に落ちてきた雷を封じ込めたと逸話のある井戸。
左先にみたらしと除火稲荷社。
中央正面に本堂。
右手側には、小さな駐車場とおみくじの結ばれた低木。
右手奥でおみくじなどを扱っています。
みたらしは、人が近づくと水を出すタイプ。
===========
総本社 大山祇神社(愛媛県今治市)あるいは、
三嶋大社(静岡県三島市)
ご祭神 大山祇神(おおやまつみのかみ)※[別称]大山積神
ご祭神 大山祇神:大山を司る神、山の神の総元締の山神、金運の神
ご利益 金運上昇 他
参拝形式 二拝二拍一拝