暮らし・生活サービスその他
千駄木駅から徒歩6分(410m)
谷中にあるお寺の一つです。 新義真言宗のお寺で、山号を天瑞山歓福寺と号します。 歴史は弁円法印が開山となり、1611年に神田北寺町に開山され、1648年にこの谷中の地へ移転したといわれています。 御府内八十八ヶ所霊場57番で、境内が広々しているのが印象的です。
人気スポット谷中にある真言宗のお寺。 千駄木駅をでて三崎坂を登ってゆくと左側。 本堂の屋根に見事な宝輪?がのっているので すぐに分かるでしょう。 ご本尊は1尺7寸の阿弥陀仏像です。 気になるのが孔雀明王図。 この仏さまは古代インドで 毒蛇を食べるという孔雀を尊んだことに由来するもので 衆生の煩悩や罪業を消すとされています。 めったに孔雀明王像も見ることもなく 図となればなお出会いがないといわれます。 残念ながらわたしも拝観したことはないのですが 境内はほとんど人が訪れることもなく とても静かで、散歩に出たときは ふらりと立ち寄るお寺のひとつになっています。 いつか、孔雀明王図に巡り会えるかも知れない などという期待を持って 今日も谷中墓地の桜を楽しみに行く途中に 写真を撮ってみました。
東京の探偵事務所 浮気調査・不倫調査のプロ集団
お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆
店舗・施設の情報編集で最大45ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。