お出かけその他
根津駅から徒歩6分(460m)
谷中の延壽寺にある日荷堂です。 修法祈祷という、世界三大荒行のひとつで、日蓮宗の大荒行を経験した僧侶だけに許される祈祷方法がされているお堂です。 この祈祷で健脚祈願が込められ、開眼したのが延壽寺のお守りとなります。
根津には見るべきところがかなりあります。 でも、よほど寺社に興味がない方は なんとなく「あ、お寺だ」と 次々に現れるお寺を見過ごしてしまうでしょう。 根津の三浦坂、このあたりで最も急な坂を上がりきったあたりに 延寿寺はあります。 このお寺のある場所が見所のひとつ。 あまり広くない道路をふさぐように物凄く立派なヒマラヤ杉。 言い換えればYの字の中心に当たる位置に聳え立ってます。 記憶違いでなければ 鉢植えの木がここ巨木になったとか。 で、ヒマラヤ杉の横手にあるのが延寿寺。 四代将軍徳川家綱の頃に開創された日蓮宗で 日荷大上人と書かれた赤い大きな提灯が山門にあるので 見落としようもないはずです。 日荷「にちか」となぜ呼ぶのかというと 日蓮の日と、荷物の荷からで 3日3晩をかけて大きな仁王像を 身延山に運んだ、後の日荷上人と呼ばれる 横浜に住む裕福な商人にちなんでのこと。 この健脚を、足の弱い方達が願かけで慕い 本堂内には多くの履き物絵馬があります。 この絵馬は壮観で、一見の価値があります。 いまでも病治癒の願かけだけではなくて マラソン選手などがお詣りするそうな。 予約をすればご住職が健脚祈願をして下さるよし。 散策途中での健脚祈願、あるいはお守りを頂くのも良しと お奨めします。
店舗・施設の情報編集で最大75ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。