お出かけその他
千駄木駅から徒歩7分(530m)
1649年に谷中の現在地に移設されたお寺です。小さいお寺ながら古い歴史があります。 相撲好きの間では特に有名なお寺で、いわゆる押尾川の乱と言われる後継者争いで力士16名が立て籠もったなんていう歴史があります。
東京都指定旧跡になる谷中の名刹です。 ここに眠っているお方が 大久保主水。 「主水」と言う名は徳川家康に賜った名で その理由が──。 元々は武士だったが足を負傷し 餅菓子を作って家康に献上。 これで「主水」の名をもらったわけではなく 井の頭池、善福寺池から流れる河川を利用して 江戸城、市中の引水に成功。 いわゆる神田上水のおおもとを作った功績が認められたわけ。 千駄木駅下車 三崎坂を上がりきったあたり初音幼稚園信号を右へ。 日蓮宗身延山久遠寺末頭で 家康との関わりを証す三つ葉葵の御紋。 鴟尾の上がった立派な山門 境内も堂々とした雰囲気で多くの有名な方が 例えば 芦田内閣時代の女性解放運動家加藤シズエ 日本画家・川鍋暁斎ら 多岐の世界・世代・時代で活躍され名を残された 多くの方たちがな眠っておいでです。 谷中散策にははずせない場所のひとつでしょう。
店舗・施設の情報編集で最大75ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。