• 店舗公式

トウリョウクリニックパーク

東療クリニックパーク

3.84
口コミ
8件
写真
6件
更新日

梅雨時期の食養生

梅雨時期の食養生の写真

梅雨の季節がやってきました。
体調が崩れやすく不安定な季候が続く梅雨は、
中医学において脾胃(ひい:中医学で消化機能全般を指す)
にもっとも負担がかかる季節といわれており、
さらに『水滞=水分代謝不良』に悩まされる季節と言われています。

そこで、今月は夏を万全な体調で迎える為に、中医学の観点から
梅雨の食養生や生かせる食材をご提案させていただきます。

【温かく消化の良いものを!!】
中医学では脾胃は湿気に弱いとされており、梅雨の湿気による
消化機能低下、水分代謝不良などが多くなります。
生ものや冷たいものは胃腸に負担をかけるため、
お刺身や生野菜も火を通したほうが良いようです。

【湿気を除く食材】
雨により屋外での活動量が減り、体内の循環が悪くなり、
むくみなどが起きやすくなります。
はと麦、とうもろこし、うり類には利尿作用があります。
また、しょうが、唐辛子、こしょうなどの辛味は適度に食べると
脾胃を温め、発汗作用を促します。

【消化機能改善の食材】
インゲン豆、とうもろこし、はと麦、山芋などが適しています。

【雑菌による食中毒予防に!】
梅雨の時期は菌が繁殖しやすいので、特に注意が必要です。
梅干しや、生姜、わさび、紫蘇などは抗菌作用があります。
特に梅干しには滞りがちな代謝を助ける働きもあるので、
この時期には欠かせません。

【甘い飲み物の摂りすぎに注意】
中医学では甘味を適量に摂取すれば、脾胃を元気にすると言われています。
梅雨時は脾胃が疲れて食欲が落ちているので、ついつい飲み物に、
特に甘い飲み物を摂りたくなります。
甘い飲み物は喉の渇きを誘発し、
さらに飲んでしまう悪循環に陥ります。
そして水分が身体に滞るので、何か飲みたいときには
水やお茶を摂るといいようです。

以上、日常の生活で身近なポイントをいくつかご紹介しましたが、
中医学に限らず、いろいろな食材をバランスよく食べる事が重要です。

私ども東療クリニックパークでは全身の水分代謝をスムーズにしたり、
疲労の解消を目的とした施療も行っております。
食養生と合わせて是非ご利用ください!


初台の整体院
東療クリニックパーク

梅雨時期の食養生の写真_1枚目

カテゴリー別

お知らせ
9
お得な情報
1

日付別

2024年10月
1
2024年09月
1
2024年08月
1
2024年06月
1
2024年05月
1
2024年04月
1
2024年03月
1
2024年02月
1
2024年01月
2

概要

住所

東京都渋谷区本町1-2-5初台AIビル3F

アクセス

京王新線「初台駅」下車、中央口改札を出て北口から徒歩1分です。

最寄駅
バス停
  • 新国立劇場前から30m (徒歩1分)

クーポン

お知らせ

更新日

10月のおすすめコースほか

10月のおすすめコースほかの写真
更新日

◆◆各種電子決済の利用が可能となりました!!◆◆

◆◆各種電子決済の利用が可能となりました!!◆◆の写真
更新日

夏バテ対策にボディケア!!

夏バテ対策にボディケア!!の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET