「明日から学校かぁ…やだな」
ゴールデンウィーク明け、こんなつぶやきを聞いたことはありませんか?
連休明けの“登校しぶり”や“学習の停滞”を防ぐには、休みの後半がカギ。
今回は、連休明けを“スムーズにスタートする”ための具体的な工夫をご紹介します。
✅ “月曜の朝”が怖くなくなる準備リスト
① 3日前から朝型に戻す
「まずは9時に起きよう → 次は8時半 → 最後は学校時間に」
→ 徐々に起床リズムを戻すことで、当日もスムーズ。
※親も一緒に起きて、朝食をとるのが効果的!
② “学校モード”を思い出す会話を入れる
– 「○○先生、元気かな?」
– 「次の音楽の授業、何するんだろう」
– 「給食のカレー、また出るかな?」
→ ワクワクを思い出せる話題が効果的。
③ “小さな学習再開”でスイッチON
– 朝、計算カードを3分だけ
– 漢字ドリルを1ページだけ
– 教科書を一緒に読みながら「ここ覚えてる?」と声がけ
→ 成績目的ではなく、“学習感覚”の呼び戻しが狙い。
まとめ
「休みが楽しかった」だけで終わらせず、
「また頑張れるかも」と思える準備を。
子どもの“スタートスイッチ”は、親のサポートで優しく入れられます。
STEP ONEでは、勉強がしんどい子にも“再スタート”の支えがあります。
