御府内88箇所巡りの寺(江戸時代に四国霊場を江戸に映した)
目白不動で有名です。
江戸東京観音巡りの一つでもあり、いくつか兼ねているお寺です。
口コミ
真言宗豊山派の寺院。
開基である永順氏が、本尊である聖観音菩薩像を歓進して観音堂を造ったのが始まり。
当初は、中野にある宝仙寺の末寺で「蓮花山金乗院」と称しました。
後に護国寺の末寺となり、「神霊山金乗院」となりました。
第二次世界大戦の戦災で本堂が焼失。
1971年に再建。
駅から5分です。
松戸の武術師範より
早稲田から目白に向かう途中にあるスポットです。雑司ヶ谷エリアという言い方もできるのかもしれません。立派なところで、大きな敷地と、たくさんの銅像があるところです。見ごたえもありますね。丁寧な説明書きもあり、よかったです。
ここのお寺は、十年位前にも、回りました。
その時は、浅草を一番とした、
江戸東京観音巡り(34か所)でした。
その時も、都電の駅(明治通り沿い)から
歩きました。
目白駅から歩いてもいいし、
池袋駅から渋谷駅行きのバス(都営)でも
いいかもしれません。
目白や池袋方面からだと坂を下りますが、
早稲田方面からくると坂を上がります。
東京の五色不動を一個ずつまわるというのも
良いかもしれません。
御朱印は朝10時くらいから
夕方4時くらいで、
万が一夕方遅く成りギリギリの時は
あらかじめ電話で、
今何番目のお寺にいますとか
伝えていくといいと想います。
このあたり、88か所のお寺がいくつか集まっていて
道にまようかもしれません。
口コミ投稿で最大40ポイント獲得できます
写真
写真投稿で最大15ポイント獲得できます。
概要
店舗名
ジャンル
電話番号
住所
アクセス
営業時間
- 営業時間補足
- 午前10時から午後4時くらい迄。
関連ページ
- 公開日
- 最終更新日