暮らし・生活サービスその他
駒込駅から徒歩7分(530m)
本寺は、藤林山西福寺と号し、真言宗豊山派に属し、本山は奈良の長谷寺です。 慶長元年(1596年)豊臣秀吉の時代に開創されました。 江戸時代は藤堂高虎家の祈願寺であり、 染井よしの桜の発祥の寺として由緒ある名刹です。
駒込駅から10分ほどの染井よしの桜の里公園にあるお寺です。 真言宗豊山派のお寺で、山号を藤林山歓喜院と号します。 西福寺の創建年代は不詳ながら、江戸時代初期には既に創建されていたと考えられているといわれています。
ひと言で片付けられないのがこのお寺。 お寺のそばには有名な染井霊園があり 100本の古木櫻の見事なトンネルが 訪れた人を楽しませてくれます。 この櫻のトンネルには次のようなエピソードがあります。 昭和20年の東京大空襲で ここら一帯も焼け野原になったといいます。 もともとソメイヨシノの発祥地。 荒廃した人々の心に 少しでも潤いを取り戻させようと、 この西福寺のご住職が植えられて 現在の 見頃の時には花酔いしそうなほど見事な姿に!! そうとは知らずに友人とお花見に出かけ たまたま通りかかったとき 境内本堂の前に簡易テーブルと椅子を並べ ご年配のご婦人が数人。 本堂そばにあった櫻を覗いたら 「どうぞ、甘茶を楽しんでいって下さいな」 声をかけられ、誘われるままにお邪魔しました。 正直言って生まれて初めての甘茶体験。 その旨を伝えると、微笑を浮かべて 「格別美味しいものではありませんよ」と。 はい、実際美味しいとは思いませんでした^^ が、山門を開いて見ず知らずの人も呼び込むという 本来のお寺のあるべき姿を見せていただいた心地で とてもうれしかったものです。 それだけではなくて 染井霊園の櫻のトンネルの元を造られのですから なおのこと素晴らしいお寺と思えたわけです。 都内の有名なお花見スポットは多々ありますが 案外人の訪れの少ないこのあたりを散策されたときには それが櫻の季節なら 是非ここ西福寺に立ち寄られることをお勧めします。
部屋/水回り/エアコン/ソファなど様々な箇所をクリーニング♪
店舗・施設の情報編集で最大42ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。