口コミ

6

高田馬場の神社

4.50
投稿日

かつて明治天皇も行幸されたという神社です。境内に記念碑が建っていました。当時の様子や何かの解説があったらもっと良かったのにと個人的には思いました。その他にも色々と見どころの多い神社です。
ここは開閉時間がハッキリと決まっています。閉門は午後四時と早いので注意しましょう。

0

何度も歩いた街を歩いて8

3.50
投稿日

 国道25号線を歩くと、駅からすぐのところに。
 
 主祭神は、大国主命・事代主命・武御名方命。
 810~824年創建。
 小野篁氏が、大国主命・事代主命を祀ったのが始まり。
 松原神社と命名されました。
 江戸時代初期、徳川義直氏が、諏訪神を勧請、合祀。諏訪神社と改称。御水尾天皇により、武御名方命を合祀。

地下霊水が湧き出ています。



                          松戸の武術師範より


 

2

戸山公園の近くにある神社です

4.00
投稿日

最寄りは西早稲田駅ですが、私は高田馬場駅から歩いて向かいました。
戸山公園の道路を挟んで反対側あたりにあるので、一緒に散策するといいですね。
大きな鳥居をくぐると周りが木々に囲まれた静寂な空間が出迎えてくれます。
お詣りした後境内の中を散策すると境内内の末社である「御嶽神社」や「稲荷神社」があります。
また明治天皇射的砲術天覧所阯もあり、歴史的にも知見を深められますね。
こちらの諏訪神社の御朱印も可愛い御朱印ですよ!

0

西早稲田の駅から近いです

4.00
投稿日

西早稲田駅からも2分ほどのところにある、とっても大きな神社です。夏祭りも盛大にやっているようなところです。子供がいる場合は高台にあるのでのぼるのも大変かもですが、見晴らしもよくおすすめです。お守りの種類が多いです。

0

明治天皇が寄られた神社

4.00
投稿日

西早稲田駅から諏訪通り沿いに徒歩二分にあり、諏訪通りの由来となっている神社です。境内には大木が多く、古社の感じがあります。明治天皇が寄られた記念碑が、参道入ってすぐにあります。江戸時代の三社塞神の碑は、珍しい石碑らしいです。摂社があり、コンクリート製の珍しい校倉造の宝物殿もありました。本殿の裏手には、広い境内地があり、太鼓の練習をしていました。都内にしては古くて、森のある神社です。夕方は戸締まりされて、参拝は出来ません。日曜日で七五三の祈祷がありました。

1

1000年以上の歴史がある神社!

4.00
投稿日

西早稲田にある小さな神社です。

歴史は1000年以上あり、弘仁年間(810〜825年)に創建され、江戸時代に徳川家が鷹狩りをした時に鷹を奉納した神社がここだそうなのです。

鳥居をくぐったすぐ左側に、手水舎(ちょうずや)があります。参拝する時にはお清めに使ってもよいと思いますが、元々はこの聖水が眼の病気に効くとされていたと言い伝えがあるようです。
都心にありながら、閑散として時がゆっくり流れているような場所です。
地域の学童の子どもたちだと思いますが、時々、境内の周りで遊んでいる様子も見られますね。

3

概要

住所

東京都新宿区高田馬場1-12-6

アクセス

最寄駅
バス停
  • 学習院女子大学前から160m (徒歩2分)

あなたの暮らしをもっと豊かに。困った時は掃除も料理も頼れるプロにお任せあれ♪

管理栄養士がいる家事代行

お近くのお店

ルームコアは口コミランキングトップクラスにテレビ出演多数

ルームコア新宿本店

アクセス
  • 西早稲田駅から徒歩23分 (1.8km)

人生の平均引越し数「3.12回」の1回を真剣に大事にします。

エース不動産

アクセス
  • 西早稲田駅から徒歩12分 (950m)

店舗・施設の情報編集で最大42ポイントGET